学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

頼もしいです!!

6年生が給食をとりに来ました!身長も高くなり、成長を感じます。
調理員さんに感謝をこめ、しっかり挨拶をして、食缶を受けとります。
小学校生活もあと数か月になってきましたが、給食を美味しく楽しく食べて、ますますかっこい6年生になってくださいね!!
画像1 画像1

12/5 の給食

画像1 画像1
さばのみぞれかけは、塩で下味をつけたさばを焼き物機で焼きます。流水解凍しただいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆを合わせて煮、最後にゆず果汁を加えて煮、配缶時にさばにかけます。みぞれかけのタレが後味さっぱりで、ご飯にもよくあいます。
問題
みぞれかけの名前の由来は、天候と関係ある。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!みぞれは、雪が空中で溶けかかり、雨と混じって降るもののことです。
すりおろしただいこんが、空から降るみぞれを連想させることから、その名がつけられました。素敵ですね。

12/4 の給食

画像1 画像1
本日は、ミートローフを参考にして考えられた、新献立「とうふローフ」です。
喫食時に、小袋に入ったケチャップをつけていただきます。1年生の教室に、お味の感想を聞きに行くと、「ケチャップかけるの忘れてた!」「美味しかったよー♪」ニコニコ笑顔で教えてくれました。

問題
ローフの意味は?
1 かたまり 2 四角 3 練る

正解は・・・
1 かたまりでした!!主にパンやケーキなど、切り分けて食べるような大きさのものをローフと呼びます。ひとかたまりのパンをローフブレッドと呼んだり、ひとかたまりに作る料理にもローフが使われるそうです。

食に関する指導「たべものの3つのはたらきについてしろう」

画像1 画像1
1年生が食に関する指導で、たべものの3つのはたらきについて学習していました。3匹のこぐまが登場する紙芝居をみたあとに、食べ物は、3つのはたらきによって、黄・赤・緑のグループに分けられることを知りました。
そして、給食には黄・赤・緑が必ずそろっていることや、全部そろって食べることの大切さに気づくことができました。
画像2 画像2

12/1 の給食

画像1 画像1
大阪市の食育推進計画の1つ、地場産物活用の取り組みとして、平成22年度より、大阪市の学校給食に、大阪市なにわの伝統野菜の1つ「田辺だいこん」を使用し提供しています。
今年度は、北区、都島区、西淀川区で実施予定です。
田辺だいこんは、大阪市東住吉区で江戸時代に発祥したとされる白首のだいこんです。肉質は、きめ細かく、柔らかくて甘みがあり、辛みも加熱することで甘みに変化します。
煮ものにだいこん、おみそ汁にだいこん葉を使用しています。
こども達も、田辺だいこんの登場に、わーっと歓声があがっていました♪教室では、味わって食べる姿やおかわりする姿がみられました!!
問題
なにわの伝統野菜(大阪市 大阪府)として認証されている野菜は、何品目ある?
1 20品目 2 21品目 3 22品目

正解は・・・
2 21品目でした!!田辺だいこんの他には、おおさかしろなや天王寺かぶら、金時にんじんなどがあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8  クラブ  どんぐり
2/10 休業日
2/12 振替休日
2/13 朝の読書 放課後ステップ5年
2/14 放課後ステップ4年
祝日
2/11 建国記念の日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ