学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

食に関する指導 6年

6年生が「カルシウムをしっかりとろう」をテーマに食に関する指導を受けていました。カルシウムは骨や歯をじょうぶにするだけではなく、私たちの生命を維持する上で大切な働きがたくさんあることや、高学年から中学生の時期が最もカルシウムが必要なことを知りました。あわせてカルシウムを多く含む食品や、運動をして陽にあたることの大切さも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 の給食

画像1 画像1
いわしのしょうが煮は、切りこんぶをさっと洗い、ひたる程度の水につけます。水(こんぶのつけ汁も使用)、こんぶ、砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、料理酒を合わせます。いわしは、ミニバットに入れ、さきほど合わせた調味液、せん切りにしたしょうがを入れ、ふたをして、焼き物機で30分間、煮ます。しょうがの香りとこんぶの食感、しっかり味がしみこんだいわしは、柔らかく煮こまれて、骨もまるごと食べることができます。

問題 いわしは、大きく分けて、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシと3種類あります。一番多く出回っているのは、マイワシです。
それでは、マイワシの別名はなんと呼ばれているでしょうか?
1 5つ星 2 6つ星 3 7つ星

正解は・・・
3 7つ星でした!!体に7つくらいの黒い斑点があるため、そう呼ばれています!

12/11 の給食

画像1 画像1
はくさいのスープは、湯をわかし、ワインで下味をつけた鶏肉、にんじん、白菜の順に加える。煮あがれば、コーン、えのきたけを加え、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、チキンブイヨンで味付けし、最後にパセリを加えて煮たら出来上がりです!
今の時期は、温かい給食のありがたさがよくわかります。

問題
白菜の旬はいつでしょうか?
1.春 2.夏 3.秋 4.冬

正解は・・・
4.冬でした!給食では、旬の食べ物がたくさん登場します!

食育「しゅんについて知ろう」3年

3年生が食に関すfる指導で、栄養職員の先生と「しゅんについて知ろう」の学習をしていました。
しゅんとは、春夏秋冬それぞれの季節にたくさんとれて美味しい時期のことです。
班でしゅんカレンダーを作ります。「畑で見た。」「おばあちゃんが育ててる。」などどの班も熱心に話し合い、しゅんカレンダーを完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 の給食

画像1 画像1
具だくさん卵の千草焼きは、ささみ、とうふ、コーンを混ぜ合わせ、砂糖、塩、うすくちしょうゆで味つけします。流水解凍した液卵、だし、具を綿実油をひいたミニバットに入れ、みつばをちらして、蒸し焼きモードで焼きます。ふっくらシューシーだしがきいていて、美味しいです!
問題
千草(ちぐさ)と同じ意味で、百草(ももくさ)という言葉ある。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!千種類、百種類ということで、種類が多いことを意味します。千草焼きは、卵に複数の具材を加えて焼きあげた料理のことです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 卒業を祝う会 委員会・代表委員会
3/1 せいけつ調べ 社会見学3年 卒業式練習開始
3/2 休業日
3/4 どんぐり
3/5 放課後ステップ5年
3/6 みどり(6年)保護者会 放課後ステップ4年 ICT 学校協議会

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ