学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

5/18 の給食

変わりピザは、ぎょうざの皮にツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせたものを、調理員さんが手作業で丁寧に1枚1枚のせていきます。調理員さんに感謝です。焼き物機で焼いたら、変わりピザの完成です!!ぎょうざの皮がパリパリ、具もたっぷり、1枚でも満足感があります♪
問題
ピザ発祥の国はどこでしょうか?
1 スペイン 2 イタリア 3 フランス

正解は・・・
2 イタリアでした!イタリアのナポリが発祥といわれています。
画像1 画像1

5/17 の給食

画像1 画像1
さけのごまみそ焼きは、さけを、ねりごま、砂糖、うすくちしょうゆ、白みそを合わせて下味をつけます。焼き物機で焼いたら出来あがりです。
ごまの香ばしさ、みそのコクと旨みがたまりません♪
今日から6年生が修学旅行です!頼りになる6年生がいないと、下級生達も寂しそうです。6年生、楽しい思い出いっぱいつくって帰ってきてね☆

問題 本日の鮭(さけ)は、どこでとれた鮭でしょうか?
1 北海道 2 青森県 3 岩手県

正解は・・・
1 北海道でした!鮭の漁獲量日本一の県です。大阪市の給食は、国産の食材をなるべく使用するようにしています。安心安全、栄養満点給食です!

5/16 の給食

画像1 画像1
豚肉とキャベツのスープは、湯をわかし、ワインで下味をつけた豚肉、にんじん、キャベツ、じゃがいもの順に加えて煮ます。煮あがれば、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、チキンブイヨンで味つけし、最後にパセリを加えて煮たら出来あがりです。野菜の旨みを感じられるスープです。
問題
キャベツと同じ仲間の野菜はどれでしょうか?
1 チンゲンサイ 2 ブロッコリー 3 だいこん

正解は・・・
全部、正解でした!!みんなアブラナ科の野菜です!

5/15 の給食

画像1 画像1
韓国朝鮮の料理献立、プルコギです!牛肉にしょうが汁、すりおろしたにんにく、砂糖、こいくちしょうゆ、コチジャン、ごま油、いりごま、すりごまを合わせて、下味をつけます。さらに、たまねぎ、にらを加えて混ぜ合わせ、焼き物機、蒸し焼きモードで焼きます。ご飯がすすむ味つけです!
問題
プルコギのコギは、牛肉という意味ですが、プルはどういう意味でしょうか?
1 火 2 水 3 湯

正解は・・・
1 火でした!プルコギとは、肉に下味をつけて焼いた料理のことです。

5/12 の給食

画像1 画像1
ごまかかいためは、ごま、かつおぶし、たけのこ(水煮)を使用しています。綿実油を熱し、ゆでたたけのこをいため、みりん、こいくちしょうゆ、湯を加えて更にいため、最後にかつおぶし、いりごまを加えていためます。配食時に盛りつけたご飯に添え、いただきます。
たけのこは、春が旬です。給食では、旬の食べものがたくさん登場します!
問題
たけのこは、30日ほどで竹になる。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!柔らかくて美味しいたけのこが食べられるのは、土から出てわずかの期間だけになります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 どんぐり
3/5 放課後ステップ5年
3/6 みどり(6年)保護者会 放課後ステップ4年 ICT 学校協議会
3/7 児童集会 みどりタイム 外国語 どんぐり
3/9 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ