学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

食に関する指導 5年

「朝ごはんの大切さをしろう」というめあてで、食に関する指導を行いました。朝ごはんを食べるとよいことや、栄養バランスを考えて食べるとよいことなどを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 の給食

画像1 画像1
マーボーはるさめは、綿実油を熱し、しょうが、トウバンジャンを香りよくいため、牛ひき肉、豚ひき肉をいためます。更に、にんじん、たまねぎ、もどした乾燥しいたけの順にいため、湯、しいたけのもどし汁を加えて煮ます。煮あがれば、はるさめを加え、砂糖、料理酒、塩、こいくちしょうゆ、赤みそを合わせた調味液で味つけし、最後ににらを加えて煮たら出来あがりです♪はるさめのツルツルと具がマッチしています。

問題 
マーボーはるさめは、日本で誕生した料理である。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!お茶づけで有名な永谷園の社員さんが開発して、誕生した料理です!

6/16 本日の給食

画像1 画像1
切り干しだいこんのいため煮は、綿実油を熱し、にんじん、十分にもみ洗いしてぬるま湯につけてもどした切り干しだいこん、油ぬきした油あげの順にいため、だしを加えて煮ます。
煮あがれば、砂糖、みりん、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味をつけて煮ふくめます。(火を切ったあとも、しばらくおいて味を含ませてください。)
口に入れると味がじゅわーとひろがって美味しいです♪
〜本日の食育月間クイズの様子です〜
問題
切り干し大根は、細く切っただいこんを干して作ります。干すことで旨みや栄養価はあがる?〇か×か?

正解は・・・
〇でした!生のだいこんと比べると、カルシウムが約20倍!、食物繊維は約15倍!も多くなります。

6/15 の給食

画像1 画像1
てぼ豆のスープは、豚肉、てぼ豆、たまねぎ、キャベツ、にんじんが入っています。てぼ豆は、乾燥のものを熱湯に20分間以上つけておき、加熱して弱火で柔らかく煮たものを使用しています。てぼ豆は柔らかくなりかけると早いので余熱を考慮して煮ることが大切です。
〜本日の食育月間クイズの様子です〜

問題
てぼ豆は、別名、白いんげんと呼ばれている?〇か×か?

正解は・・・
〇です。白あんの材料です。たんぱく質、炭水化物、カルシウム、食物繊維などが含まれていて栄養満点です!

6/14 の給食

画像1 画像1
チンジャオニューロウスーは、中国料理の1つです。綿実油を熱し、しょうがを香りよくいため、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけた牛肉をいためます。更にピーマン、ゆでたたけのこの順にいため、いたまれば、砂糖、こいくちしょうゆ、オイスターソースで味つけし、水どきでんぷんで味つけしたら出来あがりです。
〜本日の食育月間クイズの様子です〜
問題
チンジャオ(青椒)はピーマン、スー(絲)は細切りという意味です。では、ニュウロウはどういう意味でしょうか?
1 たけのこ 2 牛肉 3 しょうが

正解は・・・
2 牛肉でした。ニュウロウ(牛肉)という意味です!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 どんぐり
3/5 放課後ステップ5年
3/6 みどり(6年)保護者会 放課後ステップ4年 ICT 学校協議会
3/7 児童集会 みどりタイム 外国語 どんぐり
3/9 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ