学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

6/13 の給食

画像1 画像1
キャベツのゆずドレッシングは、10分間焼き物機で蒸したキャベツに砂糖、塩、こしょう、米酢、うすくちしょうゆ、ゆずを合わせて煮、火を止め綿実油を加えたタレをかけ、あえます。ゆずの爽やかな香りが上品です。
〜本日の食育月間クイズの様子です〜

問題
キャベツから発見されたビタミンがある。〇か×か?

正解は…
〇でした。ビタミンUと呼ばれるビタミンで別名キャベジンといいます。胃粘膜修復成分で胃腸薬にも使用されています。

6/12 の給食

画像1 画像1
白身魚フリッターは、たらを使用しています。冷凍のまま、170度に熱したなたね油で、じゅうぶんに揚げます。ふわふわっサクッと美味しいです!
〜本日の食育月間クイズの様子です〜

問題
たらの漢字は次のうちどれでしょう?
1 魛 2 鯛 3 鱈

正解は・・・
3 鱈(たら)でした!1 魛(たちうお) 2 鯛(たい) です。

6/9 の給食

画像1 画像1
給食室に調理員さん手作りの紫陽花が!!とても美しいです。調理員さんに感謝!!
すき焼き煮は、味のしみこんだ牛肉、厚揚げに、トロトロたまねぎとえのきたけ、ちょうどいい甘さでご飯もすすみます!今日は、どのクラスの食缶も空っぽでした♪

〜本日の食育月間クイズの様子です。〜

問題
すき焼きは日本で誕生した料理である。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!江戸時代、農具の鋤(すき)の金属のところを火にかけ、魚や豆腐を焼いて食べたことから、鋤焼(すきやき)と呼ばれるようになったそうです。

食に関する指導「牛乳のひみつを知ろう」3年

6月9日(金)3年生が食に関する指導を栄養職員の先生から受けました。
テーマは「牛乳のひみつを知ろう」で、牛乳の主な栄養素であるたんぱく質やカルシウムがどのぐらい含まれているのか、身体にとってどんなよい働きをするのか、カルシウムを多く含む食品には他にどんなものがあるのかなどを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 の給食

画像1 画像1
フレッシュトマトのスープ煮は、鶏肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、トマト、マッシュルーム、むきえだまめが入っています。生のトマトを使用しています。トマトの酸味が後味、爽やかさっぱりです。

〜本日の、食育月間クイズの様子です。〜

問題
トマトは、ある食品と同じ旨み成分が含まれています。どの食品でしょうか?
1 かつおぶし 2 こんぶ 3 しいたけ

正解は・・・
2 こんぶでした!!こんぶの旨み成分と同じグルタミン酸が含まれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 どんぐり
3/5 放課後ステップ5年
3/6 みどり(6年)保護者会 放課後ステップ4年 ICT 学校協議会
3/7 児童集会 みどりタイム 外国語 どんぐり
3/9 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ