学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

10/11の給食

画像1 画像1
みそ汁は、じゃがいも、油ぬきしたうすあげ、はくさい、たまねぎ、あおねぎが入っています。だしこんぶとけずりぶしで丁寧にだしをとり、赤みそと白みそで味つけしています。
日によって具ざいも様々、にぼしだしの時もあります。給食の人気メニューです!
問題
みそ汁は、日本で誕生した料理である。〇か×か?

正解は…
〇でした!!鎌倉時代に誕生しました。日本の代表的な汁物料理です。

10/10の給食

画像1 画像1
さんどまめとコーンのサラダは、さんどまめとコーンを各々ゆで、あわせます。喫食時にノンエッグ(卵不使用)ドレッシングをかけていただきます。卵アレルギーの児童も安心して食べることができます。
問題
さんどまめは漢字で三度豆と書きますが、これは、一年に三度(三回)収穫できるからである。〇か×か?

正解は…
〇でした!!一年に三度、収穫できることから、この漢字が使われています。様々な栄養素が豊富に含まれているため、給食ではよく登場しています!

10/6 の給食

画像1 画像1
もずくと豚ひき肉のジューシーです。ジューシーは、沖縄県の郷土料理です!ジューシーは、沖縄風のたきこみご飯と沖縄風ぞうすいの2種類があります。給食のジューシーは、豚ひき肉、切りこんぶ、もずく、にんじん、むきえだまめが入っています。豚骨スープでうま味を増した具とご飯を混ぜ合わせて、食べます。もずくのとろみや食感がいいアクセントになり、ご飯がすすみます。明日から3連休です!心も身体もゆっくり休めて、火曜日、また元気な顔で会いましょう!!
問題
れんこんに穴があいているのは、酸素をとりいれるためである。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!れんこんは泥の中で育ちます。泥の中は、酸素が少ないため、穴から酸素をとりいれています。

10/5 の給食

画像1 画像1
鶏肉の竜田揚げ(たつたあげ)は、鶏肉をしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけ、鶏肉のつけ汁をきります。でんぷん(片栗粉)をまぶし、熱したなたね油で揚げます。カリッ!フワッ!じゅわー!下味もしっかりついて、最高です!!こども達もガッツポーズで、大喜びでした!!
問題
竜田揚げの由来は、ある和歌に関係している。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!百人一首の和歌に、「ちはやぶる 神代(かみよ)も聞かず竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」とあります。
竜田揚げは、まさにこの歌の風景をあらわしたお料理です。揚げたときにしょうゆの色が赤くなり、ところどころに片栗粉が白く浮かぶ様子が、紅葉が流れる竜田川(奈良県にある紅葉の名所)に見立てられたことから、竜田揚げと名づけられました。

10/4 の給食

画像1 画像1
豆乳コーンクリームシチューは、米粉と豆乳を使用しています。小麦や乳アレルギーの児童も安心して食べることができます。鶏肉、ベーコン、じゃがいも、たまねぎ、コーン(ペースト)、にんじん、コーン、グリンピースが入っています。コーンの優しい甘さ、豆乳のまろやかさがマッチして、とっても美味しいです!!
今日は、4、5年生の教室で、りんごのクイズとお話しをしました。
問題
1 青森県 2 長野県 3 岩手県

正解は・・・
1 青森県 でした!!生産量日本一の県です!「サンつがる」です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 放課後ステップ5年
3/6 みどり(6年)保護者会 放課後ステップ4年 ICT 学校協議会
3/7 児童集会 みどりタイム 外国語 どんぐり
3/9 休業日
3/11 児童朝会(臨時) どんぐり

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ