学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

10/17  の給食

画像1 画像1
かつおのガーリックマヨネーズ焼きは、にんにく、塩、こしょう、ノンエッグドレッシング(卵不使用のマヨネーズ風味のドレッシング)を合わせて、かつおに下味をつけ、網なしホテルパンに並べ、焼き物機、蒸し焼きモードで焼きます。きれいに焼き目もついて、こんがりコクのある味わいです!
問題
かつおは、春から初夏にかけて北へ移動し、その年初めて漁でとれたものは「初がつお」とよばれています。秋になると南へ移動しますが、そのかつおは、なんと呼ばれているでしょうか?
1 帰りがつお
2 戻りがつお
3 終りがつお

正解は・・・
2 戻りがつおでした!!北の海で小魚をたくさん食べ、産卵に備えて大きくなるため、脂がのっているのが特徴です。

10/13 の給食

画像1 画像1
ソーキ汁は、沖縄の料理です。豚肉(ばら)をよくゆで、料理酒で下味をつけます。こんぶはさっと洗い、ひたる程度の水につけます。けずりぶしでだしをとり(こんぶのつけ汁も使用)、にんじん、だいこん、豚肉の順に加えて煮ます。煮あがれば、こんぶ、えのきたけを加えて煮、みりん、塩、こいくちしょうゆで味つけし、最後に白ねぎを加えて煮たらできあがりです!
いよいよ、運動会!!1人1人がやり切って、1人1人が輝く運動会となりますように☆彡
問題
ソーキとは、こんぶのことである。〇か×か?

正解は・・・
×でした!!ソーキとは豚の骨つき、あばら肉(スペアリブ)のことです!

10/12の給食

画像1 画像1
まぐろのオーロラ煮は、まぐろにしょうが汁で下味をつけ、つけ汁をきり、でん粉をまぶし熱したなたね油で揚げます。ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせて煮、配缶時にまぐろにからませます。大阪市学校給食名物の「くじらのオーロラ煮」のまぐろバージョンです。
問題
日本で捕獲されたまぐろの日本一の大きさは?
1 1.88メートル
2 2.88メートル
3 3.88メートル

正解は…
2の2.88メートルでした!!
重さは483キログラム、胴回りは2.36メートルもあったそうです!
昭和61年宮崎県延岡市島浦町の漁師さんが捕獲しました。

10/11の給食

画像1 画像1
みそ汁は、じゃがいも、油ぬきしたうすあげ、はくさい、たまねぎ、あおねぎが入っています。だしこんぶとけずりぶしで丁寧にだしをとり、赤みそと白みそで味つけしています。
日によって具ざいも様々、にぼしだしの時もあります。給食の人気メニューです!
問題
みそ汁は、日本で誕生した料理である。〇か×か?

正解は…
〇でした!!鎌倉時代に誕生しました。日本の代表的な汁物料理です。

10/10の給食

画像1 画像1
さんどまめとコーンのサラダは、さんどまめとコーンを各々ゆで、あわせます。喫食時にノンエッグ(卵不使用)ドレッシングをかけていただきます。卵アレルギーの児童も安心して食べることができます。
問題
さんどまめは漢字で三度豆と書きますが、これは、一年に三度(三回)収穫できるからである。〇か×か?

正解は…
〇でした!!一年に三度、収穫できることから、この漢字が使われています。様々な栄養素が豊富に含まれているため、給食ではよく登場しています!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 みどり(6年)保護者会 放課後ステップ4年 ICT 学校協議会
3/7 児童集会 みどりタイム 外国語 どんぐり
3/9 休業日
3/11 児童朝会(臨時) どんぐり
3/12 放課後ステップ5年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ