学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

5/11 の給食

画像1 画像1
レタスとコーンのサラダは、砂糖、塩、りんご酢、うすくちしょうゆを合わせて煮、火を止め、綿実油を加えたタレを、焼き物機で蒸したレタスとコーンにかけてあえます。
今日のメニューもこども達は大喜びでした。1年生も給食に慣れてきたようで、毎日、楽しみにしてくれています。食べた後はニコニコ笑顔で元気いっぱい。「美味しかった。」「全部、食べた!」と教えてくれます。
問題
レタスで実際にあるレタスは、どれでしょうか?
1 蕾レタス 2 茎レタス 3 根レタス

正解は・・・
2 茎レタスでした!見た目は、わさびのような感じです。茎の部分を食べます。アスパラガスのような味がすることから、アスパラガスレタスとも呼ばれているそうです。

せいけつ調べ

5月11日(木)朝に健康委員会の児童によるせいけつ調べがありました。
はんかちやティッシュの確認のあと、上手な手洗いの仕方を動画を見ながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 の給食

きびなごてんぷらは冷凍のまま170度に熱したなたね油で十分に揚げます。砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆ、湯を合わせて煮、配缶時にきびなごてんぷらにかけます。骨もまるごと食べられて栄養満点です。
問題
きびなごのなごは、小さい魚という意味ですが、きびは、銀色という意味である。〇か×か?

正解は・・・
×でした。きびは、帯という意味です。きびなごは、美しい銀色をしていて、青い帯状のもようがあります。名前の由来は、鹿児島県南部で、きび(帯)なご(小魚)と呼んでいたことが始まりとされています。
画像1 画像1

今日も美味しい給食 1年

画像1 画像1
1年生が今日もおいしい給食を食べていました。
今日のメニューには、小魚やたけのこなど少し食べ慣れない食材もあったようですが、頑張って食べきっていました。
画像2 画像2

5/9 の給食

画像1 画像1
本日の果物は、かわちばんかんです。漢字では、河内晩柑と書きます。1人1/4切れずつです。調理員さんが1つ1つ手作業で切ってくださっています。果汁も多く爽やかな甘さが特徴です。和製グレープフルーツと呼ばれています。

問題 かわちばんかんは、日本のどこで発見されたでしょうか?
1 熊本県 2 島根県 3 大阪府

正解は・・・
1 熊本県でした。熊本市河内町で発見されました。かわちばんかんは、収穫までに1年以上かかります。河内町で発見され、遅い時期にとれるみかんということで、河内晩柑という名前です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 みどり(6年)保護者会 放課後ステップ4年 ICT 学校協議会
3/7 児童集会 みどりタイム 外国語 どんぐり
3/9 休業日
3/11 児童朝会(臨時) どんぐり
3/12 放課後ステップ5年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ