学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

食育「魚について知ろう」4年

画像1 画像1
4年生が食に関する指導で「魚について知ろう」の学習に取り組んでいました。
最初に、いろいろな魚の写真をもとに名前を考えました。
次に、魚の部位ごとに含まれる主な栄養素やその働きを知りました。
その後、魚の脂肪の働きを知ったり、魚の苦手な子に魚のよいところを教えるセリフを考え、発表したりしました。
画像2 画像2

12/14 の給食

画像1 画像1
きのこのドリアは、米はぬるま湯につけ、30分間以上おき、湯をきります。小麦粉は、ふるって弱火で色づかないようにからいりします。ベーコンをからいりし、綿実油を加え、たまねぎ、しめじ、エリンギ、マッシュルームの順にいためます。いたまれば、湯、米を加えて煮たて、塩、こしょうで味つけし、グリンピース、小麦粉、牛乳を一度に加え、ミニバットに入れ、混ぜ合わせた粉末チーズ、パン粉をふり、焼き物機、蒸し焼きモードで焼きます。パン粉と粉チーズこんがり焼けて、中はとろっと、きのこたっぷりで美味しいです♪
問題
ドリアは日本で誕生した料理である。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!横浜のホテルで働いていたスイス人の料理長が、考案したそうです!

12/13 の給食

画像1 画像1
冬野菜のカレーライスは、牛肉、しょうが、にんにく、たまねぎ、にんじん、グリンピース、そして、冬が旬のだいこんとれんこんが入ったカレーです!とろっとやわらかいだいこんと食感が楽しいれんこんが、カレーをさらに美味しくします♪ラッキーにんじんも入っていたので、「入ってたよー!」「4つも入ってた!」とみんな大喜びでした♪
問題
世界で初めてレトルトカレーを発売した国はどこでしょうか?
1 インド 2 イギリス 3 日本

正解は・・・
3 日本でした!!ボンカレーで有名な大塚食品が、世界で初めてレトルトカレーを販売したそうです!

食に関する指導 6年

6年生が「カルシウムをしっかりとろう」をテーマに食に関する指導を受けていました。カルシウムは骨や歯をじょうぶにするだけではなく、私たちの生命を維持する上で大切な働きがたくさんあることや、高学年から中学生の時期が最もカルシウムが必要なことを知りました。あわせてカルシウムを多く含む食品や、運動をして陽にあたることの大切さも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 の給食

画像1 画像1
いわしのしょうが煮は、切りこんぶをさっと洗い、ひたる程度の水につけます。水(こんぶのつけ汁も使用)、こんぶ、砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、料理酒を合わせます。いわしは、ミニバットに入れ、さきほど合わせた調味液、せん切りにしたしょうがを入れ、ふたをして、焼き物機で30分間、煮ます。しょうがの香りとこんぶの食感、しっかり味がしみこんだいわしは、柔らかく煮こまれて、骨もまるごと食べることができます。

問題 いわしは、大きく分けて、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシと3種類あります。一番多く出回っているのは、マイワシです。
それでは、マイワシの別名はなんと呼ばれているでしょうか?
1 5つ星 2 6つ星 3 7つ星

正解は・・・
3 7つ星でした!!体に7つくらいの黒い斑点があるため、そう呼ばれています!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 児童集会 みどりタイム 外国語 どんぐり
3/9 休業日
3/11 児童朝会(臨時) どんぐり
3/12 放課後ステップ5年
3/13 放課後ステップ4年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ