学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

フッ化物洗口 4年

 フッ化物を歯に付けた後、歯ブラシの正しい仕方を教わったり、しっかり食べ物をかむことができているかガムを使い確かめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 の給食

画像1 画像1
五目汁は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、にんじん、キャベツ、ゆでたたけのこ、油ぬきしたうすあげの順に加えて煮ます。煮あがれば、かまぼこを加えて煮、塩、うすくちしょうゆで味つけし、最後に青ねぎを加えて煮たら、できあがりです。だしと野菜の旨み、かまぼこがアクセントになり美味しいです。

問題
五目汁は、五種類の材料が入っているという意味である。〇か×か?

正解は・・・
×でした!!五目汁の五目は、いろいろな具材が入りまじっているという意味です。

食に関する指導 4年

6月26日(月)4年生が食に関する指導を栄養職員の先生から受けていました。
今日の内容は「おかしについて考えよう」でした。
いろいろな食品(炭酸飲料やお菓子)に含まれる砂糖の量を知り、日常生活を振り返り、健康のために1日に食べるおかしの量について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 の給食

画像1 画像1
オクラの梅風味は、オクラを蒸し焼きモードで8分間蒸します。かつおぶし、梅肉、砂糖、米酢、うすくちしょうゆを合わせて煮、配缶時にオクラにかけ、あえます。ふんわり蒸しあがったオクラに、酸味と旨みがあわさったタレがしみこみ、オクラのネバネバも相まって、美味しく♪パクパク食べられます!

問題
オクラの花は食べることができる。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!オクラの花は、ハイビスカスの花に似た美しいレモンイエローの花を咲かせます。ちなみに、花オクラは別物です!

6/22 の給食

画像1 画像1
ウインナーのケチャップソースは、ソーセージは中心までじゅうぶんに加熱して、ゆでます。砂糖、ケチャップ、トンカツソース、ウスターソース、水を合わせて煮、水ときでんぷんでとろみをつけ、配缶時にかけます。コクのあるケチャップソースがよくあいます。
問題
ウインナーソーセージの名前の由来は、ある国が関係している。〇か×か?

正解は・・・
〇でした。オーストリアのウイーンで誕生したので、この名前がつきました。太さが2センチメートルより細いソーセージのことをいいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 休業日
3/11 児童朝会(臨時) どんぐり
3/12 放課後ステップ5年
3/13 放課後ステップ4年
3/14 卒業式予行 外国語
3/15 卒業式前日準備(5年)

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ