学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

12/8 の給食

画像1 画像1
具だくさん卵の千草焼きは、ささみ、とうふ、コーンを混ぜ合わせ、砂糖、塩、うすくちしょうゆで味つけします。流水解凍した液卵、だし、具を綿実油をひいたミニバットに入れ、みつばをちらして、蒸し焼きモードで焼きます。ふっくらシューシーだしがきいていて、美味しいです!
問題
千草(ちぐさ)と同じ意味で、百草(ももくさ)という言葉ある。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!千種類、百種類ということで、種類が多いことを意味します。千草焼きは、卵に複数の具材を加えて焼きあげた料理のことです。

12/7 の給食

画像1 画像1
さけのマリネは、さけは塩、こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶし、熱したなたね油で揚げます。オリーブ油を熱し、たまねぎをいためます。いたまれば、砂糖、塩、米酢、りんご酢、オリーブ油、ワインで味つけし、配缶時にさけにからませます。
児童、先生達も「さけ美味しかった♪」と大好評でした!
問題
本日のさけは、どこ産でしょうか?
1 青森県 2 岩手県 3 北海道

正解は・・・
3 北海道でした!!漁獲量の日本一です!

家庭科「おいしい副菜を作ろう」6年

6年生が家庭科の時間「おいしい副菜を作ろう」の学習をしていました。
班ごとに考えた副菜のメニューをもとに、班で協力して調理実習をしていました。
見た目にも美味しい副菜を作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 の給食

画像1 画像1
今日のみそ汁は、にぼしでだしをとっています。にぼしは、水につけて、30分程度おいた後、加熱し、沸騰すれば弱火でしばらく煮ます。にぼしをとりだしたら、できあがりです。にんじん、たまねぎ、うすあげ、とうふ、わかめが入っています。みそは赤みそと白みそを混ぜた合わせみそです。丁寧にだしをとる給食のみそ汁は、人気メニューの1つです!!
問題
みそ汁は、別名「おみおつけ」という。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!みそ汁を丁寧に表現した言葉です。おみは「みそ」、おつけは「汁」を意味します。

頼もしいです!!

6年生が給食をとりに来ました!身長も高くなり、成長を感じます。
調理員さんに感謝をこめ、しっかり挨拶をして、食缶を受けとります。
小学校生活もあと数か月になってきましたが、給食を美味しく楽しく食べて、ますますかっこい6年生になってくださいね!!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 児童朝会(臨時) どんぐり
3/12 放課後ステップ5年
3/13 放課後ステップ4年
3/14 卒業式予行 外国語
3/15 卒業式前日準備(5年)
3/16 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ