学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

食に関する指導「たべものの3つのはたらきについてしろう」

画像1 画像1
1年生が食に関する指導で、たべものの3つのはたらきについて学習していました。3匹のこぐまが登場する紙芝居をみたあとに、食べ物は、3つのはたらきによって、黄・赤・緑のグループに分けられることを知りました。
そして、給食には黄・赤・緑が必ずそろっていることや、全部そろって食べることの大切さに気づくことができました。
画像2 画像2

12/1 の給食

画像1 画像1
大阪市の食育推進計画の1つ、地場産物活用の取り組みとして、平成22年度より、大阪市の学校給食に、大阪市なにわの伝統野菜の1つ「田辺だいこん」を使用し提供しています。
今年度は、北区、都島区、西淀川区で実施予定です。
田辺だいこんは、大阪市東住吉区で江戸時代に発祥したとされる白首のだいこんです。肉質は、きめ細かく、柔らかくて甘みがあり、辛みも加熱することで甘みに変化します。
煮ものにだいこん、おみそ汁にだいこん葉を使用しています。
こども達も、田辺だいこんの登場に、わーっと歓声があがっていました♪教室では、味わって食べる姿やおかわりする姿がみられました!!
問題
なにわの伝統野菜(大阪市 大阪府)として認証されている野菜は、何品目ある?
1 20品目 2 21品目 3 22品目

正解は・・・
2 21品目でした!!田辺だいこんの他には、おおさかしろなや天王寺かぶら、金時にんじんなどがあります。

せいけつ調べ

画像1 画像1
今日12月1日、朝の時間に月に1回のせいけつ調べを行いました。せいけつ調べでは、ハンカチ、ティッシュ、爪の長さ、手洗い(給食前、トイレのあと、外から帰ったあと)を調べます。机の上にハンカチとティッシュを置き、爪の長さは担任の先生にチェックしてもらいます。健康委員会の児童が担当のクラスへ行き、2年生から6年生はクロムブックで、1年生は手を挙げて回答しました。
せいけつ調べ以外の日も、これらの項目を意識して過ごせるようになってほしいと思います。

画像2 画像2

11/30 の給食

画像1 画像1
ほうれんそうのグラタンは、、からいりしたベーコン、綿実油を加え、たまねぎをいため、塩、こしょうで味つけし、クリーム、ふるって弱火で色づかないようにからいりした小麦粉、牛乳(一度に加える)、マカロニを加える。最後に流水解凍したほうれんそうを加え、ミニバットに入れ、混ぜ合わせた粉末チーズ、パン粉をふり、焼き物機で焼きます。チーズとパン粉がカリッと香ばしく、とろーりホワイトソースがたまりません。各教室でおかわりの列ができていました!!
問題
グラタンが誕生した国は?
1 イタリア 2 フランス 3 スペイン

正解は・・・
2 フランスでした!!フランスのド―フィネ地方で失敗した焼き料理のおこげが美味しかったという偶然から誕生したといわれています。

11/29 の給食

画像1 画像1
本日は、令和4年度学校給食献立コンクール優秀賞献立です!田川小学校の5年生の児童が考えました。ねらいは「少し寒くなる時期に、風邪を引かず、体を温め、元気に過ごせる献立」だそうです。ネーミングの通りの味で、どれも美味しくてこどもたちも大喜びでした♪
問題
白いさつまいもがある。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!品種は、シロユタカや黄金千貫(こがねせんがん)などがあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 放課後ステップ4年
3/14 卒業式予行 外国語
3/15 卒業式前日準備(5年)
3/16 休業日
3/18 卒業式(5・6年) 1〜4年は休み

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ