学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

食に関する指導「おいしい野菜いただきます」2年

画像1 画像1
2年生が食に関する指導で、栄養職員の先生と一緒に、給食で毎日登場する「野菜」について学習していました。
野菜あてクイズをしたり、好きな野菜や苦手な野菜を確認したりしました。
野菜を1日に食べるとよい量や、野菜の紙芝居を見て、野菜の大切な働きを知ることができました。

画像2 画像2

11/28 の給食

画像1 画像1
かぼちゃ(ペースト)は、流水解凍し、かぼちゃ、上新粉、砂糖、水をよく混ぜ合わせ、ミニバットに入れ、蒸しモード30分間、焼き物機で蒸します。優しい甘さとモチモチ食感が美味しいです!
問題
かぼちゃが日本に初めて伝わったのは、長崎県である。〇か×か?

正解は・・・
×でした!!大分県です。16世紀のなかばに、ポルトガルの船が大分県に流れ着いた際に、お殿様にカンボジアでとれたかぼちゃを贈ったそうです!

11/24 の給食

画像1 画像1
本日は、関東煮(かんとうに・かんとだき)です!うずら卵の個別対応献立です。
関東煮とは、おでんのことです。
給食の関東煮には、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが入っています。寒い季節に、恋しくなる献立です。
問題
おでんとは、もともとは、田楽(でんがく)のことだった。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!田楽は、豆腐、里芋、こんにゃくなどを串にさして焼き、みそをつけたものです。

11/22 の給食

画像1 画像1
ツナと野菜のオイスターソースいためは、綿実油を熱し、ピーマン、キャベツ、十分に油を切ったツナの順に加えていためます。いたまれば、塩、こしょう、オイスターソースで味つけします。オイスターソースの旨みがキャベツとツナに、よくあいます!今日は、5年生の教室でキャベツのクイズとお話しをしました。
問題
今日のキャベツの生産地は、どこでしょうか?
1 愛知県 2 群馬県 3 千葉県

正解は・・・
1 愛知県でした!!キャベツの生産量日本一の県です!2位は群馬県、3位は千葉県です!

11/21 の給食

画像1 画像1
本日の献立は、和の食材「まごわやさしい」を使用しています。
ま…まめ(大豆、大豆製品)
ご…ごま(ごまなど)
わかめ…わかめ(海藻類)
や…やさい(緑黄色野菜、その他の野菜)
さ…さかな(さば、いわしなど)
し…しいたけ(きのこ)
い…いも(いも類)
健康のために食べてほしい食べ物です!今日は1、2年生の教室で、「まごわやさしい」の食材が、どのおかずに使われているかをみんなで確認しました!
問題
さごしは、成長するごとに名前が変わる魚である。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!成長するごとに、やなぎ、さごし、さわらと名前が変わる、出世魚です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 放課後ステップ4年
3/14 卒業式予行 外国語
3/15 卒業式前日準備(5年)
3/16 休業日
3/18 卒業式(5・6年) 1〜4年は休み

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ