学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

11/6 の給食

画像1 画像1
あげどりのねぎだれかけは、鶏肉を料理酒、しょうが汁で下味をつけます。鶏肉のつけ汁をきり、でん粉をまぶし、熱したなたね油で揚げます。白ねぎ、砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、湯を合わせて煮、火を止め、ごま油を加え、配缶時に鶏肉にかけます。カリカリジューシーな鶏肉に、甘酸っぱいタレがよくからんで美味しいです!
今日は、1年生の教室で、きゅうりのクイズをしました!
問題
なたね油とは、菜の花の種をつかった油のことである。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!菜の花とは、アブラナ科アブラナ属すべての花のことを言います。

11/2 の給食

画像1 画像1
きのこのクリームシチューは、秋に美味しいきのこがたっぷりです。その他にも鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ほうれんそうも入って、栄養満点です。小麦粉を使った手作りのホワイトルウに、新鮮な牛乳と生クリームも入って贅沢シチューです!ラッキー人参も入っていたので、こども達も大喜びでした♪今日は、3年生と6年生の教室で、りんごのお話しやクイズをしました。
明日から3連休です!心身ともにゆっくり休んで、月曜日、また元気な顔で会いましょう♪
問題
本日のシチューにはきのこが何種類入っているでしょうか?
1 2種類 2 3種類 3 4種類

正解は・・・
2 3種類でした!!しめじ、エリンギ、マッシュルームが入っています!

11/1 の給食

画像1 画像1
豚肉のコチジャンいためは、綿実油を熱し、にんにくを香りよくいため、料理酒で下味をつけた豚肉をいためます。更にだいこんを加えて、いためます。砂糖、こいくちしょうゆ、コチジャンを合わせたもので味つけしたら、できあがりです。味がよくしみこんで、ご飯がすすみます!
問題
だいこんは、葉に近いほうがからい。〇か×か?

正解は・・・
×でした!!だいこんは、葉に近いほうが水分が多く甘く、先へいくほど水分が少なく辛いです。まんなかは、やわらかく甘みと辛みのバランスがよいので、料理によって使いわけるとよいです!

10/31 の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
金時豆の中華おこわは、もち米を洗い、ぬるま湯につけ60分間以上おき、湯をきる。料理酒、塩、こしょう、こいくちしょうゆ、チキンブイヨン、ごま油、湯を合わせる。もち米、調味液、焼き豚、金時豆、しめじをミニバットに入れて混ぜ、ふたをして、焼き物機、蒸し焼きモードで焼きます。もっちり、本格的な中華おこわ、美味しいです!
本日は、ハロウィンということで、給食室もハロウィン仕様です。教室でのお話しもハロウィンバージョンでお届けしました♪どんな内容だったのか、こども達にお家でぜひ、聞いてみてくださいね☆
問題
給食に登場する、金時豆、とら豆、うずら豆、大福豆はぜんぶ同じ種類の豆である。
〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!ぜんぶ、いんげんまめです!

10/30 の給食

画像1 画像1
本日は、さくらんぼの缶詰です!大阪市の給食では、甘味料、着色料、香料を含まないものを使用しています。「白い方が、美味しいー!!」「美味しかったよ♪」とニッコリ笑顔で感想を教えてくれました。
問題 
今日のさくらんぼは、どこ産でしょうか?
1 山形県 2 北海道 3 山梨県

正解は・・・
1 山形県産でした!!生産量日本一の県です。
日本の半分以上のさくらんぼは、山形県でつくられています!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 放課後ステップ4年
3/14 卒業式予行 外国語
3/15 卒業式前日準備(5年)
3/16 休業日
3/18 卒業式(5・6年) 1〜4年は休み

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ