学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

食に関する指導 1年

画像1 画像1
1年生が食に関する指導を栄養職員の先生から受けていました。
「きゅうしょくしつをたんけんしよう」というめあてで、給食室の中の様子や調理員さんの仕事の様子を写真や動画で見たり、調理服を着たり道具を使ったりして学習していました。
画像2 画像2

6/21 の給食

画像1 画像1
あつあげのピリ辛じょうゆかけは、あつあげを網なしホテルパンに入れ、蒸し焼きモードで焼きます。砂糖、こいくちしょうゆ、トウバンジャンを合わせて煮、配缶時にあつあげにかけます。正方形の一口サイズのあつあげで、見た目も可愛いく食べやすいです!

問題
あつあげは、大豆でできている。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!あつあげは、大豆から作られる豆腐を厚く切って、水切りして揚げたものです。薄揚げは豆腐を薄く切って、水切りして揚げたものです。

食に関する指導 6年

6月21日(水)6年生が食に関する指導を栄養職員の先生から受けていました。
今日のテーマは「バイキングにチャレンジしよう」でした。
栄養のバランスを考えて食生活を送ることができているかを振り返り、主食・主菜・副菜のグループに分け、バランスの取れた食品の選び方に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 の給食

画像1 画像1
サーモンフライは、冷凍のまま170度に熱したなたね油でじゅうぶんに揚げます。1人50グラムあるので食べごたえ抜群です!!サクサクふわっと美味しいです♪こども達も喜んでいました。
問題
鮭が一番とれるのは?
1 北海道 2 青森県 3 岩手県

正解は・・・
1 北海道でした!今日の給食のサーモンフライも北海道産です。

食に関する指導 2年

6月20日(火)2年生が食に関する指導を栄養職員の先生から受けていました。
「食べ物を3つの色にわけよう」というめあてで、様々な食べ物を赤色(主に体をつくる)・黄色(主にエネルギーになる)・緑色(主に体の調子を整える)に種類分けする学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春季休業(〜4/7)

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ