学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

12/11 の給食

画像1 画像1
はくさいのスープは、湯をわかし、ワインで下味をつけた鶏肉、にんじん、白菜の順に加える。煮あがれば、コーン、えのきたけを加え、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、チキンブイヨンで味付けし、最後にパセリを加えて煮たら出来上がりです!
今の時期は、温かい給食のありがたさがよくわかります。

問題
白菜の旬はいつでしょうか?
1.春 2.夏 3.秋 4.冬

正解は・・・
4.冬でした!給食では、旬の食べ物がたくさん登場します!

食育「しゅんについて知ろう」3年

3年生が食に関すfる指導で、栄養職員の先生と「しゅんについて知ろう」の学習をしていました。
しゅんとは、春夏秋冬それぞれの季節にたくさんとれて美味しい時期のことです。
班でしゅんカレンダーを作ります。「畑で見た。」「おばあちゃんが育ててる。」などどの班も熱心に話し合い、しゅんカレンダーを完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 の給食

画像1 画像1
具だくさん卵の千草焼きは、ささみ、とうふ、コーンを混ぜ合わせ、砂糖、塩、うすくちしょうゆで味つけします。流水解凍した液卵、だし、具を綿実油をひいたミニバットに入れ、みつばをちらして、蒸し焼きモードで焼きます。ふっくらシューシーだしがきいていて、美味しいです!
問題
千草(ちぐさ)と同じ意味で、百草(ももくさ)という言葉ある。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!千種類、百種類ということで、種類が多いことを意味します。千草焼きは、卵に複数の具材を加えて焼きあげた料理のことです。

12/7 の給食

画像1 画像1
さけのマリネは、さけは塩、こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶし、熱したなたね油で揚げます。オリーブ油を熱し、たまねぎをいためます。いたまれば、砂糖、塩、米酢、りんご酢、オリーブ油、ワインで味つけし、配缶時にさけにからませます。
児童、先生達も「さけ美味しかった♪」と大好評でした!
問題
本日のさけは、どこ産でしょうか?
1 青森県 2 岩手県 3 北海道

正解は・・・
3 北海道でした!!漁獲量の日本一です!

家庭科「おいしい副菜を作ろう」6年

6年生が家庭科の時間「おいしい副菜を作ろう」の学習をしていました。
班ごとに考えた副菜のメニューをもとに、班で協力して調理実習をしていました。
見た目にも美味しい副菜を作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春季休業(〜4/7)
4/4 入学式準備 6年・2年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ