学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

10/26 の給食

画像1 画像1
ほたて貝柱とトマトのスープスパゲッティは、ほたて貝柱をゆでます。ベーコンをからいりし、オリーブ油を加え、みじん切りしたにんにくを香りよくいため、更にたまねぎをいため、湯(ほたて貝柱のゆで汁も使用)を加えて煮、煮あがれば、トマトを加えて煮、塩、こしょう、チキンブイヨンで味つけし、最後にほたて貝柱、かためにゆでたスパゲッティ、パセリを加えて煮たらできあがりです!新鮮なトマトとほたて貝柱は相性抜群です!!今日は、5、6年生の教室で、ほたての話とクイズをしました。ほたての秘密を知って、みんな驚いていました!
問題
今日のほたて貝柱は、どこでとれたものでしょうか?
1 石川県 2 青森県 3 北海道

正解は・・・
3 北海道でした!! ほたての漁獲量、日本一です!

10/25 の給食

画像1 画像1
牛ひじきそぼろは、綿実油を熱し、料理酒で下味をつけた、牛ひき肉をいためます。更にたっぷりのぬるま湯で、もどしたひじきをいためます。いたまれば、砂糖、みりん、うすくちしょうゆで味つけし、最後にしそを加えて、いためます。しその香りで食欲が増します!
問題
ひじきの漢字には、ある動物の名前が入っています。どの動物でしょうか?
1 馬 2 鹿 3 猿

正解は・・・
2 鹿でした!!漢字で「鹿尾菜」と書きます。ひじきが、鹿の尾っぽに似ていることから、この漢字が使われています。

10/24 の給食

画像1 画像1
鶏肉のガーリック焼きは、鶏肉をワイン、塩、こしょう、ガーリック、こいくちしょうゆ、オリーブ油で下味をつけます。鶏肉は、網なしホテルパンに入れ、焼き物機、蒸し焼きモードで焼きます。
ガーリックの香りとしっかりの下味で、食欲がすすみます!
問題
今日のガーリック(にんにく)の生産地はどこでしょうか?
1 青森県 2 北海道 3 香川県

正解は・・・
1 青森県でした!!にんにく生産量日本一の県です!夏は涼しく、冬は厳しい寒さになる気候が、美味しいにんにくを育ててくれます!

10/23 の給食

画像1 画像1
ふきよせ煮は、秋から冬のはじめにかけて、使われる料理の名前です。風にふきよせられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせています。秋にたくさんとれておいしくなる、くり、ぎんなん、いも、野菜、きのこなどが使われます。今日の給食では、さといも、れんこん、しめじを使っています。
問題
さといもの種類で、ほんとうにあるのはどれでしょうか?
1 かにいも 2 かきいも 3 えびいも

正解は・・・
3 えびいもでした!!形や模様が海老に似ていることから、この名前がつきました。京都の伝統野菜です!

10/20 の給食

画像1 画像1
サワーソテーは、綿実油を熱し、コーン、キャベツの順にいためる。いたまれば、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆで味つけします。今日は、音楽鑑賞会があったので、給食をとりに来る時に、みんな目を丸くして、「よかった♪」「めちゃめちゃ、楽しかったー♪」と、ニコニコ笑顔で感想を教えてくれました!!
問題
サワーとは、どんな味でしょうか?
1 甘い 2 酸っぱい 3辛い
o 
正解は・・・
2 酸っぱいでした!!今日のサワーソテーには、ワインビネガー(ぶどう果汁から作られる果実酢)が使われています。後味もさっぱりです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春季休業(〜4/7)
4/4 入学式準備 6年・2年
4/5 入学式 1年・2年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ