【加美タイム】10月6日 倦まず弛まず(うまずたゆまず)

4年生は、夏目漱石を始めるようです。
3年生は、徒然草をすらすらとはっきりした声で読んでいました。先生が、ゆっくりした音読から段々早くしていくのですが、子どもたちはそれが楽しい様子です。
2年生は、姿勢もよく、毎日しっかりした取り組みをしていることがよく分かります。
画像1 画像1

【加美トレ】9月30日

画像1 画像1
写真上:1年生
写真下:6年生
画像2 画像2

【加美トレ】9月29日

8時45分から9時までの時間の取組です。
音読・百ます計算・漢字・・を5分ずつ集中して取り組みます。
2年生の様子です。職員室までしっかりとした発声の音読が聞こえてきます。教材は、古典、そして名文を選んでいます。いつ見に行っても、よい姿勢です。
画像1 画像1

【加美タイム】9月17日

画像1 画像1
1年生も取組んでいます。北原白秋の「五十音」です。
その後、すぐに「百ます計算」です!!姿勢がいいです。


6年生は、ほぼ全員が暗唱している「セロ弾きのゴーシュ」名文の響きはなんていいんでしょうか!

「雨ニモマケズ」は、完璧に暗唱していました!

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル・・・・・

引用:宮沢賢治「雨ニモマケズ」

5年生は、先生の想いのこもった教材です。谷川俊太郎!いいですね。
画像2 画像2

【加美タイム】9月14日

継続は力なり。
必ず子どもたちの力になっていくと思います。
続けることが大切です。

毎朝、8時45分〜9時まで全クラスで取組んでいます。
毎朝、大きな声で群読。子どもたちの前で子どもたちの全員の声よりも大きく張りのある声で言い間違いをせずに模範を示す先生たちです。
高学年になると、暗唱していて子どもたちだけで群読しているところもあります。

2年生から、坊ちゃんの群読。名文、名調子の日本語を実際に声に出し、体にしみこませます。

毎朝、5分間の百ます計算。緊張感のある時間です。先生はストップウオッチを手に子どもたちの様子を見て回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 委員会
10/12 就学時健康診断

学校だより

えいようだより

ほけんだより

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

事務室

3年生

非常変災時の措置について

相談窓口について(令和3年度)

COVID-19関連

PTA

学校協議会

PTAprojekt