I’ll get my dream. We’ll support your dream.

七十二候 8月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
二十四節季では・・・処暑 暑さがおさまるという意味だそうですが、今年はいかがでしょうか。夏休みもそろそろ終わり。夏休みの宿題はバッチリ完成していますか。

七十二候では・・・・綿柎開(わたのはなしべひらく)
綿を包むガクが開き始める頃。綿の実がはじけ白いふわふわが顔をのぞかせた様子。

いよいよ2学期スタートです。準備はできていますか!?

朗読図書 7月19日(月)

画像1 画像1
 毎週月曜日の学校図書館補助員さんによる「おはなしで世界一周」の朗読図書。1学期最後のおはなしは、「てんまのとらやん」、日本の大阪のおはなしでした。大阪弁でのお話は、聞いていてとても楽しかったですね。
 さて、てんまとは大阪市北区に天満のこと。天満といえば、てんじんさん。、日本三大祭りのひとつ「天神祭り」が行われますが、「花火は実施せず、陸渡卸・船渡卸を最小限にて実施する」そうですね。
 楽しい夏休みをお過ごしてください。 それではまた2学期に・・・

朗読図書 7月12日(月)

画像1 画像1
 毎週月曜日の学校図書館補助員さんによる「おはなしで世界一周」の朗読図書。
 今日はメキシコのおはなしでした。メキシコ南部のオアハカ州に伝わるお月さまのおはなし。そこに暮らす先住民族の人々は、朝の空に太陽と月の両方が見えると「夕べはお月さまがお祭りをしてたんだね。」と言うそうですね。日本にも同じように有明月という言葉があるとのことで、メキシコをより近く感じることができましたね。
 来週はいよいよ1学期最後の朗読図書です。お楽しみに・・・。

七十二候 7月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
二十四節季では・・・小暑
七十二候では・・・温風至る(あつかぜいたる)
気温があがるとともに温かな風が吹いてくる頃。
温風とは南風のことをあらわしており、このころに吹く風を「白南風」と呼ぶそうです。雲間から差し込む日差しも強くなっていきます。

朗読図書 7月5日(月)

画像1 画像1
 毎週月曜日の学校図書館補助員さんによる「おはなしで世界一周」の朗読図書。今日はペルーのおはなしでした。
 湖のほとりで、カメとクロジャガーが出会い、成り行きでクロジャガーと力比べをすることになってしまったカメ。木のつるでお互いを引っ張り合う綱引きです。勝ち目のない勝負に思えましたが、カメは湖を見て、ある策を思いつきます。弱い者が知恵を使って強い者を打ち負かす、痛快な昔話。アマゾンならではの生き物たちの姿も見応えたっぷりです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 6限生徒会役員選挙
3/23 4限学活 5限大掃除 6限修了式 
給食終了
3/24 春季休業

学校いじめ防止基本方針

部活動

元気アップ

田島だより

運営に関する計画

学校協議会

中学校のあゆみ