I’ll get my dream. We’ll support your dream.

授業のようす 6月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の美術では、校内に掲示するポスター制作に取り組んでいました。学校生活をより充実させるためのポスターが出来上がる予定です。
 3年生の理科では、先週行われた期末テストの返却が行われました。結果は気になるとは思いますが、点数に一喜一憂するよりも、振り返りをきちんと行い、今後に向けて取り組むことが大切ですね。

防災訓練 6月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末テスト終了後、防災訓練を行いました。
 防災訓練は、4月に予定していましたが、緊急事態宣言の影響で延期になっていました。
 大地震を想定し、教室での待機訓練、避難場所への移動しました。みんなが真剣に取り組みました。その後、下校班に分かれて、実際に起こった時の下校方法について確認しました。

1学期期末テスト2日目 6月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末テスト2日目が終わりました。今日は、英語と国語と保健体育(3年のみ)のテストでした。
 みんな最後まで頑張って取り組んでいました。
 あと1日、悔いを残さないように頑張りましょう!

授業のようす 6月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語では、評論文について学びました。批判的に読むことを意識し、代表生徒の発表やグループでの意見交換など、真剣に取り組みました。
 2年生の社会は、「九州地方」について、パワーポイントでまとめたものをTeamsでアップロードし、グループで共有しました。
 1年生の技術は、「人物紹介新聞」を作成しています。完成が楽しみですね。
 どの学級も授業に主体的に取り組んでいる姿は、素晴らしいです。

2年生書写 6月4日(金)

毛筆で、行書体『夢を信じ(る)』を学習しました。

授業は、「黙想」で心を落ち着けてから始まります。
黒板の手本で、「書き方の原理・原則」を確認した後、実技に進みます。
他の授業と違い、黙ったままひたすら自己と向き合います。

廊下の掲示は、「授業中の話(書き方の原理・原則)を聴いて、表現しようとしているか」「積極的に取り組んだか」を評価して、その都度更新していきます。

ところで、「書写」は「書道」や「習字」と、どう違うのでしょうか。このあたりが”最優秀賞””優秀賞”と関連するかも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 午前 入学式準備

学校いじめ防止基本方針

部活動

元気アップ

田島だより

運営に関する計画

学校協議会

中学校のあゆみ