学校の様子をたくさん公開しています。 ぜひ、たくさん見てくださいね♪

給食週間集会【1月25日】

画像1 画像1
1月22日(月)から、給食週間が始まっています。

今日の児童集会は、給食委員会による発表でした。

日頃の活動を紹介したり、クイズをしたりしました。


★大阪市で給食が始まったのは、1950年からである。

★昔は、牛乳がパックではなく瓶だった。

★月曜日は、パンよりご飯が多い。

★給食調理員さんが給食を作る時に一番大切にしていることは、みんながおいしく食べられる給食を作ることである。



今週中に子どもたちは、給食調理員さんにお手紙を書き、特設ポストへ入れて届けます。

【1月24日】全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。
戦争によって、中断された給食が再び始まったことを記念して、学校給食週間ができました。

生き物の命をいただくこと、給食に関わる人たちのことなど、毎日食べている給食について考える期間です。

集会で給食委員会からの発表や給食時間に給食についての放送があります。
給食室前には、ポストが置かれ、調理員さんへ感謝のお手紙を書いて入れています。

朝の読み聞かせ 【1月24日】

画像1 画像1
 今日は1年生でした。
 
 1年2組では、「だるまさんが」を読んでもらいました。

 子どもたちも「だ・る・ま・さ・ん・が」と合わせて読んでいました。

 「どてっ!」こけて、「ぷしゅーーー」と小さくなり、とてもかわいらしかったです。

保健室前掲示板【1月23日】

 今月は、「かぜよぼう」についてです。

 たくさんの予防方法が紹介されています。

 また、「きょうの ラッキー かぜよぼう」として、ルーレットもあります。

 「今日のラッキー風邪予防はなにかな?」と話しながら、友だち同士でルーレットを回しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会【1月18日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小雨が降っていたので、放送による集会をしました。

 今日は、多文化週間にちなんで、「ブラジルクイズ」でした。


1.ブラジルの人口は日本の人口より少ない。〇か×か
  正解は×です。ブラジルは日本の人口の約2倍で世界で6番目に人口が多い国です。

2.ブラジルの人はブラジル語ではなくポルトガル語を話す。〇か×か  
正解は〇です。ブラジル語というものはなく、ポルトガル語を使います。

3.ブラジルはサッカーで世界一といわれるほど有名ですが、バレーボールも世界最強である。〇か×か    
正解は〇です。特に男子はオリンピックでも何度も金メダルを取っている最強軍団です。
     
4.ブラジルの空港の数は15個である。〇か×か  
正解は×です。ブラジルの空港の数は、2400個を超えると言われています。

5.有名なブラジルのリオのカーニバルは2月に行われる。〇か×か  
正解は〇です。2月に行われます。

6.ブラジルで一番人気のスポーツはサッカーである。〇か×か  
正解は〇です。ほとんどの人がサッカーが大好きです。

7.ブラジルの人が大晦日によく食べる食べ物は豚肉である。〇か×か  
正解は〇です。豚は鼻をつかって地面を掘り、前にしか進まないので1年が前進する縁起の良い動物と言われて食べられます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 学校保健委員会5時間目
1/26 5年1組社会見学(読売新聞社) ゆとりの日
1/29 クラブ活動
1/30 わくわくタイム(1年・幼保交流) 6年卒業遠足(ひらかたパーク)
1/31 5年2組社会見学(読売新聞社)

各種お知らせ

学校だより

安心・安全

校時表

運営に関する計画

保健だより

就学時健康診断

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ICT学習