学校の様子をたくさん公開しています。 ぜひ、たくさん見てくださいね♪

学校探検【5月12日】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、1年生と一緒に学校を周り、様々な教室の場所や何をするところかを説明してくれました。

1年生に伝わるように、「ここは、職員室だよ。鍵を借りにきたり、先生に用事があったりする時にくるお部屋だよ。」と、優しく教えていました。

2年生のお兄さんお姉さんありがとう!

かわちばんかん【5月17日】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、「コーンクリームシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかん、コッペパン、牛乳」でした。

かわちばんかんの「河内」は、大阪ではなく、熊本市河内町の「河内」だそうです。

児童、教職員分で、かわちばんかん5箱、120個!
一つ一つていねいに洗い、4等分し、食べやすく提供されました。

初夏を感じさせるさわやかな甘みのあるかわちばんかん。
夏日の今日にぴったりでした。

朝の読み聞かせ【5月17日】

 今年度も、図書ボランティアの皆さんによる、「朝の読み聞かせ」が始まりました。
 毎週水曜日、学年ごとに順番に回っていただきます。
 今日は、2年生でした。
 いつも、様々なジャンルから、子どもたちのことを考え、季節や行事などにもちなんで、本を選んでくださいます。
 図書ボランティアの皆さん、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

メンター研修【5月16日】

今日は、大阪市教育センターより、スクールアドバイザーの先生に来ていただき、若手の先生が、算数の授業について研修を受けました。

児童の役になって模擬授業を受け、どのように算数の授業を進めるとよいか考えました。

楽しくわかりやすい授業を目指して、先生たちも頑張っています!!
画像1 画像1

3年 図画工作「ふわふわ空気のつみ木」 【5月16日】

 今日の学習のめあては、「ビニルぶくろに空気を入れて、つんだりつなげたりして楽しもう」です。
 まずはビニル袋に空気を入れて、テープで止めました。空気が逃げないようにテープで止めるための工夫を聞き、試しながら、できるだけたくさんの空気を入れようとがんばっていました。
 空気が入ると、みんなで積んでみたりつなげてみたりして、楽しみました。
 「先生!見て!雪だるま!!」と、できた作品をうれしそうに紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

各種お知らせ

学校だより

安心・安全

校時表

運営に関する計画

保健だより

就学時健康診断

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ICT学習