TOP

1年生 学年休業

画像1 画像1
インフルエンザの猛威が1年生を襲いました。
感染力が強く、土日の部活の教室内や移動時の電車内での感染が考えられます。
今週に入って、教室で感染。
今日になって、家庭内での感染も。
保護者の方が、子どもからうつり、懇談会の日程変更の申し出が何件かありました。
主人の居ない教室。さびしいです。
来週、月曜日には、元気な生徒達の笑顔で満ち溢れることを願っています。

相互授業参観

画像1 画像1
今日は、2時間目に1年生の国語の相互授業参観がありました。
子どもたちの生活から馴染みの薄れた、手紙やハガキの書き方の学習でした。
先日、朝のテレビ番組で、LINEやTwitterに慣れた大学生のレポートでは、はじめから終わりまで途中に1つの「。」の無いものがあると紹介されていました。
「。」を付けなくても改行することで、ことが足りる。そんな文章の書き方に慣れた表れでしょか?
過去の全国学テにも宛名書きが、出題されていました。
これから先、手紙やハガキを出さなければならないときもあると思います。そんな時、今日の学習が役立ってもらいたいです。
「クラスへ向けて手紙を書こう!」というお題で3行の手紙を書きました。

1年生 明日から学年休業措置をとります

週明けの月曜日、1年生では発熱を伴う風邪様疾患による欠席者の連絡が入っていました。午後になると、欠席者の保護者から「インフルエンザA型」との診断が出たとの連絡が多く入りました。
今日になってもその数が増える状況です。
1年生ではこれ以上の流行を防ぐため、学校医とも相談のうえ、明日からの3日間、学年休業の措置を取らせていただくこととしました。
休業中の過ごし方について、学校でも注意をしていますが、ご家庭でも3日間の過ごし方についてお話しください。
【1年生、保護者宛 本日の配布プリント】

相互授業参観

画像1 画像1
今日の1時間目、3時間目に相互授業参観が行われました。
いずれも道徳の授業。「虎」と「一冊のノート」を題材に授業が進められました。

中学校の道徳科では、道徳的諸価値についての理解を基に、 自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考えることで、 自己の(人間としての)生き方についての考えを深める学習を行い、 道徳性(道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度)を育てることを目標にしています。

12月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
今学期、最後の給食でした。きのこドリアは、パン粉のパリッと感が印象的。鶏肉とじゃがいものスープ煮、この時期やっぱり温かいスープがありがたい。じゃがいものほくほく感がたまりませんでした。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式(10:00) 
4/4 休日
4/5 休日

お知らせ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

保健だより

学校給食(献立表)

非常災害時の対応

食育つうしん