TOP

11月11日(月)今日の給食

鶏肉とじゃがいも、玉ねぎがよく煮込まれたケチャップ煮。給食が始まってから熱々のホクホクの汁物を食べることができています。給食、美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

画像1 画像1
朝の全校集会で吹奏楽部(第41回マーチングバンド関西大会・金賞)、美術部(大阪府〈歯の保健〉図画・ポスターコンクール・入賞、入選)の表彰が行われました。 

常盤地域まちなか防災訓練-2

第2部は、地域ごとに分かれて各ブースをまわります。それぞれのブースで防災に関する学習をします。
熱心に説明に聞き入る姿やDVDに興味を持って観る姿がありました。
ブースでは、救命救急法、可搬式ポンプ操作、防災クイズ、防災に関するDVD視聴、地震に関するDVD視聴、段ボールバットや炊き出しなど多くのことを見聞きすることができました。
お世話くださいました区役所、消防署、日本赤十字社、阿倍野社協、北部包括、まちづくりセンター、環境事業センター、各校PTA、町会の皆さまありがとうございました。
また、参加された地域の皆様、保護者の皆様お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

常盤地域まちなか防災訓練-1

画像1 画像1
最年少防災士の出水眞輝(小6)の講演です。
小3の時に防災士の資格をとったそうです。その後、自分だけではなく子どもたちみんなが防災に関心を持つきっかけになってほしいと講演活動やメディアへ出演しているとのことでした。
まわりの大人たちは、昼間は仕事で地域から離れます。そんなときにぼくたち子どもが頑張らないと…そのためにも防災の知識を身につけましょう!という、実にさわやかな講演でした。

常盤地域まちなか防災訓練

画像1 画像1
朝から、常盤地域まちなか防災訓練が行われています。
家の近くの一次避難所(公園など)に集まり、二次避難所(常盤小・教育大附属小・明浄高・文の里中)に集まって来ました。
文の里中にも小学生・保護者・地域の方々など700名を超える方が集まりました。
午前中、防災に関わる学習を通して、災害時に備えます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式(10:00) 
4/4 休日
4/5 休日

お知らせ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

保健だより

学校給食(献立表)

非常災害時の対応

食育つうしん