学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

非行防止教室 5年

5年生が非行防止教室で、梅田少年サポートセンターの方々から犯罪や非行について教わっていました。
喫煙や大麻、万引きなどが、体に良くないことや非行・犯罪になることを、お話や人形劇を通して話し合い、学んでいました。
また、被害にあわないために、「断る勇気をもつ」ことも教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読1・4・5年

9月12日(火)どんぐり(図書館ボランティア)の皆さんが来られ、1・4・5年生に朝の読書をしていただきました。
子どもたちも熱心に本の世界に引き込まれていました。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語「夏休みのできごとをたずね合おう」6年

6年生が外国語の時間、C-NETのティアラ先生に入っていもらい「夏休みのできごとをたずね合おう」の学習をしていました。
「あなたは夏休みに何をしましたか」の問いかけに、児童が話し手になって「I went to 〜.」「I saw 〜 .」「I enjoyed 〜 .」などの過去形の動詞を使って答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室 6年

6年生が非行防止教室で、西淀川警察の方のお話を聞きました。前半は「非行とはどんなことか?」から始まりました。万引き、暴力、夜遊びなどをしない、ルールを守るとはどういうことかといったお話でした。後半は、スマホなどによるいじめ、SNSの使い方、ゲームの課金による高額請求、スマホ(ネット)依存、個人情報などについて、気をつけること、してはいけないことなどを、スライドを見ながらわかりやすく教えていただきました。
子どもたちにとって身近な話題で、質問への反応も良く、しっかり考えている様子が見られました。長い夏休み、ルールを守ってトラブルに巻き込まれることなく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語「Alphabet Time 2」5年

6月13日(火)5年生が外国語(英語)の時間に、「Alphabet Time 2」の学習をしていました。
小文字のアルファベットの表記を覚えることがねらいでした。
C-NETのティアラ先生の言う英語の言葉を聞いて、その頭文字のアルファベットの小文字のカードを取るゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 朝の読書 放課後ステップ5年
2/14 放課後ステップ4年
2/15  外国語
2/16 そろばん3年 スクールカウンセラー
2/17 休業日
2/18 区駅伝大会
2/19 そろばん3年 どんぐり

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ