学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

社会見学「柴島浄水場」 4年 その2

見学のあと、ホールに戻って実験をしました。「砂ろ過池」「粒状活性炭きゅう着池」と同じ仕組みの装置に、濁った川の水や色水を通します。水が透明になる様子に、子どもたちはとても驚いていました。最後に、質問タイムがありました。大阪市の水道水は、とてもおいしいそうです。水道水を持ち歩いて、SDGsを実践できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学「柴島浄水場」 4年 その1

雨の降る中、4年生が社会見学で「柴島浄水場」に行きました。
初めに、浄水場の仕組み等を動画で見たあと、実際に浄水場の中を歩いて見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始 せいけつ調べ 発育測定6年 放課後ステップ4年
1/11 発育測定5年 委員会・代表委員会 みどりタイム どんぐり
1/12 発育測定4年 社会見学5年
1/13 休業日
1/15 臨時児童朝会 発育測定3年 パタポン1・2年 いじめについて考える日 なわとび練習(〜2/2)どんぐり
1/16 発育測定2年 パタポン3・4年 朝の読書2・5・6年 放課後ステップ5年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ