学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

生活「あきみつけ」1年

12月5日(火)1年生が生活科の時間、「あきみつけ」の学習で大野川緑陰道路に行きました。
どんぐりや赤・黄・茶色に色づいた落ち葉がたくさん落ちていました。こどもたちは皆、気に入った実や葉を熱心に拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学「津波・高潮ステーション」 4年

4年生が「津波・高潮ステーション」に行きました。「津波・高潮ステーション」は、かつて大阪を襲った高潮や、近い将来必ず大阪を襲うと言われている東南海・南海地震と津波についての正しい知識を習得できるとともに、地震、津波発生時の対応などを学べる施設です。
高潮では、平成30年の台風の映像や、室戸台風などの過去の台風の被害などについての展示を見ました。
津波では、今後起こるとされている大地震についてのCGで作成した映像や、東日本大震災、海外の津波の実際の映像などを見ました。
家庭でも、ハザードマップを確認したり、防災グッズをそろえたりといった、どんな備えをすればよいのかを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中交流会 6年

6年生が小中交流会のために、西淀中学校へ行きました。
中学校進学に向けて、入学後の生活をスムーズにスタートできるようにすることが目的です。
体験授業(英語・社会)を中学の先生から受けた後、部活動体験を中学生のアドバイスを聞きながら、姫島小と福小の6年生と一緒にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学「ピースおおさか・大阪歴史博物館」6年 その2

ピースおおさかを見学したあとは、大阪歴史博物館へ。雨が上がったので、大阪城公園の広場でお弁当を食べました。
大阪歴史博物館では、古代フロア、中世近世フロア、近代現代フロアを見学し、大阪の歴史を知ることができました。子どもたちは熱心に見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学「ピースおおさか・大阪歴史博物館」6年 その1

11月17日(金)、雨の降る中、6年生がピースおおさか・大阪歴史博物館へ行きました。ピースおおさかでは、大阪大空襲を中心に展示され、戦争の悲惨さと平和の大切さを伝えています。
子どもたちは班に分かれて活動し、戦争の悲惨さや戦時下の大阪の暮らし、大阪大空襲のことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始 せいけつ調べ 発育測定6年 放課後ステップ4年
1/11 発育測定5年 委員会・代表委員会 みどりタイム どんぐり
1/12 発育測定4年 社会見学5年
1/13 休業日
1/15 臨時児童朝会 発育測定3年 パタポン1・2年 いじめについて考える日 なわとび練習(〜2/2)どんぐり
1/16 発育測定2年 パタポン3・4年 朝の読書2・5・6年 放課後ステップ5年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ