学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

遠足「大阪城公園」 3・5年 その1

3年生と5年生が遠足で一緒に大阪城公園に行きました。大阪城公園では3年生と5年生がグループで活動しました。初めに天守閣を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足事前学習 3・5年

3年生と5年生が来週の遠足の事前学習を行いました。
初めに全体で遠足の行先、日時、服装、持ち物など、先生から説明があり、めあてと行き方を確認しました。担任の先生が活動する班とメンバーの発表をした後、班に分かれて活動しました。自己紹介をしてから班のめあてを決めて、遊びの相談をしました。3年生と5年生がペアになって活動するのは初めてで、少し戸惑っている様子も見られましたが、5年生がリーダーとなって楽しそうに相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学「阪急オアシス」3年

3年生が社会見学で「阪急オアシス」に行きました。
子どもたちは、商品の売り場の配置のしくみや、レジの並び方のしくみを教えていただき、商品をどのように補充しているのかのお話を興味津々に聞いていました。
バックヤードにも入らせていただきました。冷蔵庫・冷凍庫に入ると、「寒い〜」「凍りそう!」と言いながらも普段見られない場所に入ることができとても嬉しそうでした。
捌く前の大きな魚や、お肉、野菜を切ったり詰めたりするところも見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学「大阪市立科学館」4年 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学「大阪市立科学館」4年 その1

4年生が社会見学で大阪市立科学館へ行きました。宇宙や化学、電気とエネルギーなどが体験的に学べる展示と、プラネタリウムを見ました。
展示は、3〜4人のグループで回りました。見るだけでなく、触ったり動かしたりして、楽しく学ぶことができました。プラネタリウムは小学生向けに、太陽や月の動き、夜空の目印になる星や星座を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 朝の読書 放課後ステップ5年
2/14 放課後ステップ4年
2/15  外国語
2/16 そろばん3年 スクールカウンセラー
2/17 休業日
2/18 区駅伝大会
2/19 そろばん3年 どんぐり

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ