うきうきボックス(1年生)

1年生図工科の学習では、様々な形や大きさの箱を組み合わせて、動物や乗り物などを作りました。組み合わせから、イメージがどんどん広がって作りたいものが変化していきました。友達の作品を眺めながら、「かっこいい。」「どうやってつくったん?」など話をしながらの学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年国語)

1年生の学級では、「どうやってみをまもるのかな」の単元で、スカンクの身の守り方について、絵や文章から学びました。前回の授業で学んだヤマアラシやアルマジロの身の守り方と比べたり、実際に動物の動作を真似したりして確かめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業のようす(1年算数,音楽,図画工作)

どの学級でも、一生懸命学習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業のようす(1年国語)

1年生の5時間目の授業のようすです。図書館で学習したクラスでは、学校司書の先生から読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業のようす(1年音楽,道徳,図画工作)

道徳では「『ありがとう』と『ごめんなさい』」の教材で、図画工作では折り紙とはさみを使って、それぞれ学習しました。どの学級でも、一生懸命勉強に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/27 修学旅行前検診6年
9/29 大阪市立科学館見学4年