研究授業(4年国語)

25日(火曜日)、4年生国語の研究授業がおこなわれました。4年生で現在学習しているのは「走れ」という物語です。物語の中心人物は誰なのかや、登場人物の気持ちがどのように変化したか等について、文章をよく読んで考えたり考えたことを友だちと意見交流したりしました。
今日の授業でも、どの子もみんな真剣な表情で授業に取り組み、ノートにまとめたり自分の考えを発表したりできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(4年国語)

今日(月曜日)、4年生では2回目となる国語の研究授業が4年4組でおこなわれました。
今年度より本校では、国語科を中心とし、論理的思考力・表現力の育成をめざす研究を始めています。
今日の授業でも、みんな真剣な表情で、先生の話や友だちの意見を聞いたり、自分の考えを発表したりできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(4年国語)

本校では、教員の授業研究のため、1年間で全学年の先生が研究授業をおこなう取組をしています。また、新任1年目,2年目の先生は、新任教員研修のうちの1つとしての研究授業もおこなっています。
今日(月曜日)は、今年度最初の研究授業として、4年3組の国語の授業がおこなわれました。多くの先生方が参観に来られ、児童のみなさんは少し緊張した様子でしたが、どの子も真剣な表情で一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 春の遠足

4年生は、6月7日(金)に鶴見緑地公園に行きました。
オリエンテーリングでは、チームで協力してポイントをまわり、いろんなゲームやクイズに挑戦しました。みんなで考えて話し合う姿には、成長を感じました。
そのあとは、芝生の広場でたくさん体を動かし、楽しい遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教育推進事業(4年生)

今日は、4年生の栄養指導がありました。テーマは「カルシウム」についてでした。
成長期の小学生にとって、カルシウムは丈夫な骨を作るために大切な栄養素です。班に分かれて、「年齢による骨量の変化」をグラフから読み取りたくさん発表しました。
この授業を振り返ってカルシウムが大切なことに改めて気づき、「チーズをいっぱい食べます!」「牛乳を残しません。」などの感想をワークシートにたくさん書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31