研究授業(研究協議)

放課後は今回も、先生方全員が図書室に集まって、授業について振り返り、内容について討議をする研究協議を行いました。
研究授業をおこなうにあたっては、担当する学年の先生方は、長い時間をかけて計画を立てたり何度も話し合ったりして、普段の授業以上にていねいに準備をします。そのこともふまえて、参観した先生方も真剣に、活発な意見交換と議論をおこなって、お互いの学びを深めます。
講師は今回も、大阪市教育センターの算数科担当指導主事の先生と、本校担当のスクールアドバイザーの先生のお2人に、ていねいにご指導いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

非行防止教室(5年生)

 本日(火)大阪府警察梅田少年サポートセンターより2名の講師の先生がお越しくださり、5年生に「非行防止教室」をおこなっていただきました。
 前半はスライドで、「いじめは犯罪になる」「いじめを防ぐために、正しく勇気のある行動をすることが大切である」ことや、「成人年齢が18歳でも、お酒とタバコは20歳になってから」「大麻の恐ろしさ」や、「ルールやきまりを守ることの大切さ」について学びました。
 後半は人形劇を見せていただき、万引きをしてしまった少年のお話から、「おうちの人はどんな気持ちになるだろう」「しないためにはどうすれば良かっただろう」などについて、みんなで考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習(5年生)

本日5時間目、5年生は体育館で、団体演技「Heart Beat Sohran」(ソーラン節)の練習に励みました。1つ1つの動きを確かめながら、みんなで気持ちを合わせて練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(研究協議)

放課後は、授業を参観した先生方全員が図書室に集まって、授業について振り返り、内容について討議をする研究協議を行いました。毎回そうですが、研究協議では先生方はいつも真剣に、活発な意見交換と議論をおこなっています。
講師は、いつも本校の研究をていねいにご指導いただいている、大阪市教育センターの算数科担当指導主事の先生と、本校担当のスクールアドバイザーの先生のお2人です。今回もまた、先生方にとってもとてもよい学びの機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(5年算数)

「子どもの人数をそろえる」「シートの枚数をそろえる」「図を使う」などの見通しをもち、自分の考えを友だちに伝えたり、友だちの考えを聞いたりして、考えを深めていきました。みんながとても熱心に学習に取り組んでいる様子を、他の学年の先生方が参観しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 始業式 給食開始
1/11 発育測定1年
1/12 発育測定1年
祝日
1/8 成人の日

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

配付文書

交通安全マップ

お知らせ

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより