私たちの目標  誠実  努力  忍耐

2年生 学年集会

2年生は11月2日(木)、学年集会がありました。

学年代表からは、今日の整列があまりにも遅かったという話がありました。「8時25分には整列完了すればいい」という話にはなっていますが、それはそこまでダラダラしていいというわけではありません。素早く動くよう心がけてください。
また、来週には職場体験があります。その際にも素早く動けるよう気をつけるのはもちろん、気持ちの良いあいさつはとても大切です。一人一人が今一度心掛けて欲しいです。

今日は波多野先生からお話がありました。
職場体験は今から25年前に始まりました。その時代には、阪神淡路大震災や神戸の児童殺傷事件が起き、文科省は心の教育を重要視するようになりました。その中で始まったのが「トライアングルウィーク」ということで、神戸では1週間「職場体験」をすることが始まりました。大阪では、1週間と行かなくても、職場体験を経験することで、「相手の気持ちを考える」ということを学ぶ機会を持つようになったわけです。
みなさんは大人になれば、働くことになります。その時には心が育っていないといけません。そして、さらに職場によって、求められる人材が異なります。こんな心を持つ人、こんな技能がある人、こんな資格がある人など、求められることは様々です。
そして、面接でも全ての小さなことを確認されて、採用されるかどうか決まるわけです。その時に大切なのが、みなさんの働くということに対する姿勢です。やる気があるはもちろん、適性があるかも見られるのです。だから、みなさんには、今回の職場体験でぜひ様々なことに気づいて欲しいです。
働くということの大変さ、自分に足りない部分、働くということを通して、将来、進路を選択する際にどんなことを身につけておかなければいけないのか、しっかり考えて欲しいです。
そして、そんなあなたたちを受け入れてくれる、職場の方々や来年職場体験をする、あなたたちの後輩のことを考えてほしいです。いい住之江中学校にしていくことは、あなたたちにかかっています。これまで、あなたたちが様々な行事を通して、成長してくれたようにこの職場体験を通して成長してくれることを期待しています。

杉尾先生からは、人の話を聞く姿勢が残念だったという話がありました。
学年代表や波多野先生の話を聞いている最中に残念な態度の人がいました。
前に立って話す人は、「何を話すか」をよく考えて話してくれています。聞く姿勢が出来ていない人が、わがままをして、学年を崩してしまいます。誰が、どんな話をしていたか、そんなことを答えられないようでは、話を聞いていたとは言えません。しっかり人の話を聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/8 1,2年50分×6 進路懇談(3)(3年4限まで)スタラボ(3年対象) L
11/9 進路懇談(4)(3年4限まで)2年職場体験 5,6限1年「ものづくりの魅力」 スタラボ(3年対象)
11/10 進路懇談(5)(3年4限まで) 2年職場体験 スタラボ(3年対象)
11/11 休日
11/12 休日
11/13 全校集会 スタラボ
11/14 50分×5 3年第4回実力テスト 1限国2限数3限英4限理5限社 スタラボ S

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

学校協議会

全国学力・学習状況調査の結果

住之江中学校「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

事務室より

給食献立表

非常変災時の対応について

食育通信