私たちの目標  誠実  努力  忍耐

2年生 2限目 2学期最後の学年集会

12月21日(木)の2限目に2学期最後の学年集会がありました。

各クラスの学代からは、今のクラスの課題やいいところ等と3学期に向けて、どんなことを頑張って欲しいかが伝えられました。
生徒会のメンバーからは、学年全体を振り返って、行事で得られた成長や見えてきた課題と3学期に向けて、2学期にあった大きな失敗を二度と繰り返さないようにしていこうとの声掛けがありました。

杉尾先生からは、勉強面について次のような話がありました。
先日、理科の100問テストがありました。
頑張った子は本当に頑張っていたのですが、そんな中、「オレ、ノー勉やったわぁ」という声も聞こえてきたのが非常に残念です。
必死にやってきた子もいるのにそんな子の気持ちを踏み躙るような、心無い声は周りの子が聞いてどう思うでしょうか。
勉強が苦手な子がいるのは仕方がありません。それでも10点、20点あげて頑張ろうと努力することが大切なのです。来年明けてすぐのチャレンジテストは、大阪府の中で住之江中学校ができない学校と見られたくはないので、先生は本当に皆さんに頑張ってもらいたいと思っています。
気を引き締めてください。

臼井先生からは、健康面について次のような話がありました。
多くの人から3学期の行事も盛りだくさんだということが伝えられていましたが、健康あってのものです。冬にはなぜインフルエンザや風邪が流行るのか。冬は乾燥するからです。空気だけではなく、肌も体内も乾燥してしまいます。粘膜や肌も乾燥することで、バリアー機能が低下してしまいます。また、冬は気温が下がりますが、体温が1度下がると免疫力が30%下がります。寒さに合わせて服装も自分で調節して体調管理に気をつけてください。
健康的な体で始業式が迎えられるようにしましょう。

藤本先生からは、生活面について次のような話がありました。最近、夜の11時までYouTubeをみていたという声を聞きました。そんな人が冬休みになれば時間も守って、寝るべき時間に寝れるのでしょうか。冬休みになって時間の管理をするのは自分です。そんな中でズルズルと自分の欲に負けてしまう人は、冬休みの間にどうなってしまうのでしょうか。自分の欲に負けずに時間をどう過ごすのか、考えて欲しいです。また、身の回りの整理整頓は出来ていますか。今日、学校で大掃除をしますが、年末にもお家で大掃除をすると思います。身の回りをスッキリさせて新学期を新たな気持ちで迎えられるよう、お家でも頑張ってください。

佐田先生からは、次のような話がありました。
文化発表会ではあれだけの素晴らしいものができたし、職場体験ではクラスを超えて協力することができました。みなさんは1年生から様々なことを積み上げてきました。それを次の3年生0学期と呼ばれる来月からは、集大成として示していかねばなりません。3年生には、修学旅行があります。1年生の時の校外学習では、みなさんは考えられないくらいレベルの高い班活動をしました。2年生の時の校外学習では、役割別のリーダーもみなさんからリーダーが前に立って、みなさん中心に校外学習を作り上げることができました。では、3年生ではどんなことをするのでしょうか。3年生では散策をする、ここで〇〇をする、というようなことも皆さんに決めてもらおうと思っています。
そして、修学旅行実行委員を立ち上げて、みなさんが主体となって作り上げる修学旅行にしようと思っています。
みなさんが考えて作り上げる修学旅行である方がより、修学旅行を価値あるものにできるでしょう。一つの大きな思い出になるような、本当にいいものだと思える修学旅行にするにはみなさんの力が必要です。そうすればすごい修学旅行にできます。この後の特活の時の修学旅行実行委員のアンケートで是非、立候補してもらいたいです。
みなさん住之江中学校という看板を背負っています。自分の人生です。でも、自分だけのものではないものでできている部分もあります。ここにいる51期生は、みんな大事な仲間です。そんな仲間を裏切ることのないよう、自分の行動には責任が伴うことを忘れずに冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/3 休業日
1/4 学校閉庁日
1/6 休日
1/7 休日
1/8 成人の日
1/9 始業式・学活S

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

学校協議会

全国学力・学習状況調査の結果

住之江中学校「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

事務室より

給食献立表

非常変災時の対応について

食育通信