私たちの目標  誠実  努力  忍耐

8月3日 教職員 防災意識向上研修

画像1 画像1 画像2 画像2
災害が起こったとき、学校が避難所になります。
その際、学校が担う役割は多岐に渡ります。
避難所としての運営だけでなく、子ども達の拠り所となる学校。

少しでも知識を蓄えたり、経験を積み重ねることで、その役割を果たしたいと考えて、研修に取り組みました。


新聞紙で作るコップや皿。
ポリ袋で作る非常食レシピ。
空き缶でつくるランタン。
ツナ缶で作るランプ。

などを製作しました。

8月3日 平和人権登校日パート2

画像1 画像1
西谷さんの講演より

戦争はなぜ始まるのか?
宗教の違いや領土問題などではなく、戦争は権力を持った一部の人たちが武器を売って莫大な収入を得るためだと考えている。
戦争が起きれば武器が売れる。
武器が売れなくなると、戦争を起こすようにメディアからの情報を操作し、世論を味方につけ、戦争を正当化する。
1991年湾岸戦争で、アメリカ生まれでアメリカ育ちの15歳のナイラさんが、さも自分の目で見たかのように、イラクの病院で312人の赤ん坊がフセイン政権に虐殺されたと訴えたことをきっかけに、国民の打倒フセインの気運が高まり、湾岸戦争が始まったことが、戦後、明らかになった。
まさに、権力者によって、操作された情報から始まった、間違った戦争だった。

戦争を止める方法は、戦争を起こさないことだが、起きてしまったら、「北風と太陽」の北風のように、暴力を暴力で押さえることはできない。太陽のように、困っている人を助ける、人として当たり前のことをすることで、憎しみや悲しみを和らげるしかないのではないか。
第二次世界大戦での反省をもって、ドイツが行なっている人道支援、国際平和村では、戦争で傷ついたアフガニスタンの子どもの治療やリハビリを行なっている。
子ども達が、元気なって母国へ帰ったとき、ドイツや日本の医師に救ってもらったという事実を広め、彼らに未来への希望を抱かせることになるだろう。

中学生のみんなは、日本で生まれ、毎日当たり前のように勉強できる環境にいる。
今、学校で学ぶ多くのことに一生懸命向き合うことが、今後の人生を拓いていくことになる。目先のことに目を向けた勉強ではなく、自分の未来に向けて勉強してほしい。

8月3日 平和人権登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、夏休み中に行われている登校日には、平和について考える機会をもっています。

各学年から、1学期に学んだ平和学習の報告を受けました。

それぞれの学年の学代や生徒会役員が中心となり、発表してくれました。内容もさることながら、その様子は堂々としていて、頼もしかったです。

今年度は、フリージャーナリストの西谷文和さんにお越しいただき、中東のシリアやアフガニスタンの国状を教えていただきながら、戦争のない平和な世界を勝ち取るために必要なことを考えていく講演を聴きました。

8月1日 江っ中検定3

画像1 画像1 画像2 画像2
3問目は、校歌についてです。

問題
住之江中学校の校歌の1番の歌詞は、
東にかすむ 金剛と 南に流るる 大和川
ゆかりも深き 難波津に
朝日を浴びて そびえたつ
われらが母校 住之江校
です。
では、校歌を歌う時のテンポ(速度)は、どれくらいでしょうか?

正解
「allegretto」
読み方 アレグレット
意味 やや快速に
やや軽快な感じで歌うように作られています。母校の校歌は、大人になってもいつまでも覚えているものです。さまざま機会で校歌を歌うことがありますので、これからも軽快に声高らかに歌いましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 全校集会 45分×6限 一般選抜出願(3年3限) 
3/6 生徒議会
3/7 45分×4 生徒会選挙運動開始(〜16日)
3/8 サタスタ 別れのつどい練習

お知らせ

月中行事

参考資料

学校協議会

H29 学校評価

H28 学校評価