私たちの目標  誠実  努力  忍耐

9月15日(金)朝の登校風景

涼しい朝が続いています。
生徒は、元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)今日の給食

今日は、他人丼に牛乳。
ささみと野菜のいためもの、もやしの甘酢あえでした。
他人丼は、具沢山で美味でした。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)今日の給食

今日は、黒糖パンに牛乳。
チキンレバーカツ、ケチャップ煮、グリーンアスパラガスとキャベツのサラダでした。
チキンレバーカツは、衣もサクッとしていて美味でした。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学年集会

2年生は今日、学年集会がありました。

今日は、上口先生から次のような話がありました。
先生は大学時代、英語留学をしました。そこで先生に教えてもらったのは「自分で対話する」ということです。
人は誰しも自分を責めてしまったり、落ち込んでしまったりする時があります。そんな時はもう一人の自分を自分の心の中で登場させて対話する。ということが大切です。
子どもの時はどうしても自分の都合ばかりで物事を考えがちです。しかし、もう一人の自分を登場させて対話することで、そのことはあかんことやん、もう少し言い方あったんちゃう?と冷静に見ることのできるもう一人の自分を育てることが大切です。そうすれば、自分のことをあまり好きじゃない人も、いろんな本を読んだりいろんな人と話すことで、自分はもう少しできる。こういう考え方もある。できる。と思うことができます。
今の自分が、自分のことだけでいっぱいいっぱいの人は、もう一人の自分を育ててください。
客観的に自分を見るということで、自分の良いところを見つけることもできますし、自分のあかんところも見つけることができます。
そうすれば、自分のことを前向きに受け入れ、自分を信じられるようになります。
さらにそうすることで、他の人のことも信じられるようになります。みなさんにはそうして、自分自身を中学校生活の中で成長させていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)今朝の登校風景

最低気温が、25℃を下回ると朝が過ごしやすくなります。
今週は、そんな朝が多かったです。
登校時にマスクを付けている生徒も減ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 特別選抜 なにわ高等支援学校入学者選抜発表 3年3限まで 進路再懇談(2)
3/1 6限3年別れの集い練習 朝文研修了式 スタラボ(3年対象) ★
3/2 休日
3/3 休日
3/4 全校集会 時間割逆順 6限1,2年別れの集い練習 (放)3年出願事前指導 スタラボ(3年対象)UP
3/5 45分×6限 一般選抜出願(3年3限まで) 6限1,2年別れの集い練習 スタラボ(3年対象) 生徒会選挙運動期間(〜3/12)S
3/6 50分×6限 一般選抜出願最終日 6限別れの集い 生徒会各種委員会(後期ラスト)

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

学校協議会

大阪市「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

全国学力・学習状況調査の結果

住之江中学校「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

事務室より

給食献立表

非常変災時の対応について

食育通信