私たちの目標  誠実  努力  忍耐

1月31日(水)家庭科部の活動

今日は、クレープとベビーカステラ作りをしました。
4つのグループに分かれて作りました。
ベビーカステラは、たこ焼き器を使って作りました。
どうですか?この出来栄え?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)今日の給食

今日は、黒糖パンに牛乳。
ビーフシチュー、カリフラワーとコーンのサラダ、ミニフィッシュ、洋梨(カット缶)でした。
洋梨は、口の中で溶けるような食感で美味でした。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火)今日の給食

今日は、ご飯に牛乳。
鶏肉の甘辛焼き、かす汁、栗きんとん、焼きのりでした。
鶏肉の甘辛焼きは、タレが鶏肉によく絡み、玉ねぎの甘さともマッチして美味でした。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月)今日の給食

今日は、コッペパン(マーマレード)に牛乳。
ミートボールと野菜のカレー煮、ツナと小松菜のソテー、白桃(カット缶)でした。
ミートボールと野菜のカレー煮は、ミートボールや野菜が入って具沢山で美味でした。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(月)全校集会

?今日は、全校集会から一日がはじまりました。
校長先生からは、今日が1月の最後の全校集会なります。2月には、3年生の私立高校の入試があります。3年生の皆さんには、?体調を整え入試で自分の力を出し切ってもらいたいです。
そのためには、食事をしっかりと摂って、温かいお風呂に入ってぐっすりと眠ってください。
出来ることをしっかりとやり切ってください。という話がありました。

また、勉強や運動ができるようになるための秘策の伝授が行われました。
そのための「4つのこと」
1、 真面目にすること
授業を受けているときには、先生がいろんなことを指示しています。まず、それをまじめにすること。

2、丁寧にすること
英語の文字を書くときに小文字のaとdやcとdが、丁寧に書けていなくて区別できない。あとでノートを見直した時に分からない・間違えて覚えてしまうことのないようにすること。

3、最後までやり切ること
授業終わりのチャイムがなったとしても、問題を解いている途中ならば、最後までやり切る。板書を写している途中ならば最後まで書き写すこと。

4、やってみようと挑戦する
自分からやりはじめたことが、上手くいかないと工夫が生まれます。
何事も自分から進んでやり始めること。

大人になってからは、自分で自分のやる気スイッチを入れる必要がある。

4つのことを続けていくことで、勉強やスポーツに役立ち、成績が良くなったり、上手になったりします。

続いて3年生の代表から、
3年生が卒業までに登校する日数は残り30日です。
1,2年生の皆さんに3年生としての背中を見せます。見守ってください。との話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 特別選抜 なにわ高等支援学校入学者選抜発表 3年3限まで 進路再懇談(2)
3/1 6限3年別れの集い練習 朝文研修了式 スタラボ(3年対象) ★
3/2 休日
3/3 休日
3/4 全校集会 時間割逆順 6限1,2年別れの集い練習 (放)3年出願事前指導 スタラボ(3年対象)UP
3/5 45分×6限 一般選抜出願(3年3限まで) 6限1,2年別れの集い練習 スタラボ(3年対象) 生徒会選挙運動期間(〜3/12)S
3/6 50分×6限 一般選抜出願最終日 6限別れの集い 生徒会各種委員会(後期ラスト)

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

学校協議会

大阪市「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

全国学力・学習状況調査の結果

住之江中学校「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

事務室より

給食献立表

非常変災時の対応について

食育通信