私たちの目標  誠実  努力  忍耐

2月27日(火)1,2年生 学年末テスト(2日目)

昨日からはじまった学年末テストも2日目。1年生も中学校に入学して5回目の定期テストになります。
最後まで、しっかりと頑張ってください。
画像1 画像1

2月26日(月)今日の給食

今日は、コッペパン(りんごジャム)に牛乳。
豚肉とごぼうの煮物、なにわうどん、棒チーズでした。
なにわうどんは、少し柔らかかったですが、とろろをのせて美味しくいただきました。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(月)1,2年生 学年末テスト

今日から3日間、1,2年生は学年末テストが行われます。
2時間目の社会科のテスト終了間際に2年生の教室をのぞきました。
時間終了の最後まで、頑張る姿とチャイムが鳴ってテストから解放された安堵の姿がありました。
画像1 画像1

2月22日(木)今日の給食

今日は、ご飯に牛乳。
鶏肉のなにわ甘辛ソース掛け、船場汁、小松菜の炊いたんでした。
今日の献立は、令和4年度「学校給食献立コンクール最優秀献立」でした。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学年集会

今日は、2年生の学年集会がありました。

学代からは、後20日で3年生になるので、体調管理をしっかりして、悔いのないように今を過ごしましょうという話がありました。

藤本先生からは、次のような話がありました。
みなさんは「因果応報」という言葉を知っていますか?
いいことをしたら、いいことが起きた。
悪いことをしたら、後で嫌なことにつながった。
などということが、今までにみなさんも経験があるのではないでしょうか?
先生がこの言葉を大切をしているのには、理由があります。この言葉通りに単に運が良くなる、悪くなるということだけではなく。
悪いことをする人は、そんな事をする人だと周りの人から思われます。そして、何日後か、何週間後かは分かりませんが、この人はそんな人だと思われてしまいます。自分のしたことが自分に返ってくるわけです。
だからこそ、今みなさんの生活を考えてほしいと思います。直近でいえば、来週には学年末テストがあります。勉強をやった人はやった分だけ、やらなかった人はその結果が返ってきます。
頑張ってください。

佐田先生からは、次のような話がありました。
学代からは、後20日という言葉がありましたが、その短い間に「合唱コンクール」という大きな行事もあります。
なぜこんなあと残りわずかの時に大きな行事があるのか、それはみなさんにこのクラスでよかった、と悔いなく今のクラスを終えて欲しいという思いもあります。
今年を振り返ると臨時集会が行われ、学年に不安を感じた人もいるでしょう。しかしながら、この行事だけでなく、あと残りわずかな2年生としての学校生活を悔いのないよう送ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 45分×6限 一般選抜出願(3年3限まで) 6限1,2年別れの集い練習 スタラボ(3年対象) 生徒会選挙運動期間(〜3/12)S
3/6 50分×6限 一般選抜出願最終日 6限別れの集い 生徒会各種委員会(後期ラスト)
3/7 45分×6限  1限3年「特」 2年会場設営 2〜4限3年練習 5,6限3年「特」 生徒議会(全学年)UP
3/8 45分×6限 1〜3限3年練習 4限在校生練習,3年大清掃 5,6限3年「特」放:事前指導
3/9 休日
3/10 休日
3/11 3年50分×1 1限3年「特」3年油引き 一般入学者選抜学力検査 UP

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

学校協議会

大阪市「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

全国学力・学習状況調査の結果

住之江中学校「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

事務室より

給食献立表

非常変災時の対応について

食育通信