学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

また会えるといいね

画像1 画像1
 写真の花は、以前にお知らせしました「イチゴ」の花です。2月は2〜3輪だったものが、この暖かさによってたくさんの花が咲きました。新年度4月〜5月にかけて収穫できるように水やりをしています。赤く実ったかわいいイチゴに新年度も出会えますように。
 今年度もなかよし学級の活動にご理解、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。 

農林水産省「いちごのあれこれ豆知識」
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1912/pdf/aff191...
 ↑をクリックしてイチゴについて調べよう。

1.イチゴは〇〇時代後期から食べ始められました。
2.イチゴはフルーツですが〇〇〇です。
3.イチゴの実はたくさんある〇〇〇〇です。
4.イチゴには〇〇〇〇Cがたくさんあるよ。
5.イチゴであまいのは〇〇のぶぶんです。

じゃがいもを植えました!

画像1 画像1
 今年度も残すところ、あとわずか。暖かい春の陽気に誘われ、来年度に向けて学習園の活動を始めました。じゃがいもの断面に灰をつけて、土の中に入れました。水の量に気をつけながら育て、上手くいけば、夏の前に収穫できる見通しです。

 ところで、みなさん。じゃがいもは、土の中で、どのように育つでしょうか?

A:植えたじゃがいもが大きく育ち、新しい1個のじゃがいもに生まれ変わる。
B:植えたじゃがいもから芽が出て、花が咲き、根の先に新しいじゃがいもができる。

https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_tanken/z...
 
クイズの答えは・・・

お別れの季節が・・・

 2月も後半に入り、今年もお別れの季節が近づいてきました。なかよし学級でも「卒業おめでとうの会」に向けて取り組みを始めました。卒業生は在校生に、在校生は卒業生に思いを馳せながら準備をしました。本番は3月6日(月)です。
 準備の取り組みの一つとして、買い物にも出かけます。プリペイドカードなどのキャッシュレス決済が普及し、買い物が簡単になる一方でお金のイメージがつかめないのではと心配しています。基本を大切にしたいと考え、レジで現金を使う予定です。
画像1 画像1

「なかよし教室」ってね

 なかよし教室とは、一人ひとりに合った学習をして日々成長するところです。では、どのような学習をしているのでしょうか。それはね・・・

・自分の速さで、自分に合った学びを進める。  です。

 例えば、会話や手指をうまく使うことができるように「あいさつや話し方」「はさみや糊の使い方」「ひもの結び方」などを学習します。また、学級の友だちと同じ内容の学習をするときにはをわかりやすいワークシートを使います。

 どの人も、毎日、努力しています。この1年間でできるようになったことがたくさんあります。自信をもって次の学年に進んでほしいです。


画像1 画像1

なかよしタイム【しおり作り】

 2学期の活動から少し間が空きましたが、久しぶりのなかよしタイムを実施しました。今回は紙漉き体験で作った紙を使って、しおりを完成させました。「はさみで切る」「穴をあける」「飾りをつける」の3工程で取り組みました。手作りならではの味わいのあるしおりが完成しました。しおりは学級の友だちにもプレゼントする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31