大阪市立新北島中学校のホームページにようこそ!

2年生 美術科『文字絵』

玄関を入ってすぐの大きな掲示板に、美術の授業で制作した作品を一部展示しています。
今回は2年生の『文字絵』という作品です。1年生の時に学習した「レタリング」や「イラスト表現」、ポスターカラーを使った「グラデーション」などを使い、そこにみなさんの豊かな発想力が加わって、楽しく見ごたえのある作品に仕上がっています。

現在は「遠近法」を学び、一点透視図法を使った作品に取り組んでいる2年生。今回は画用紙ではなく透明のアクリル板に立体的に着彩します。
生徒たちの取り組む姿に、教師の方がいつもワクワクさせてもらっています。今後も楽しく制作していきましょうね。
画像1 画像1

こんなに大きくなりました。

 校門付近各所に植えられているひまわりがどんどん成長しています。
 夏休みに入る前に花が咲くのでしょうか?今から楽しみです。
 大きさにもかなり差があります。植えられている場所、日当たりの関係なのでしょうか?
画像1 画像1

研究授業が終了しました。

 17日の2時間目に1-2で英語の実習生の先生による研究授業、3時間目に2-3で社会の実習生の先生による研究授業を実施しました。
 緊張感のある中にも指導方法を工夫された素晴らしい授業でした。
 上は、英語の授業風景で、真ん中はその中で利用されたカルタ取りのカードです。
 下は、2年生社会の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(丸橋先生)の研究授業

 5時間目には丸橋先生の国語の研究授業がありました。「サラダ記念日」の作者、俵万智さんの短歌を題材に、登場人物の関係、場所、情景等を発表しあいました。
 読み手によって、ずいぶんと読み取り方が違うものですね。
画像1 画像1

音楽(教育実習生の先生)の授業

 4時間目には教育実習の先生の音楽の授業がありました。ヴィヴァルディの四季「春」の授業でしたが、先生のヴァイオリンの生演奏は圧巻でした。
 それとみなさん、バイオリンではなくヴァイオリンですよ。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
1/11 3年第5回実力テスト
1/12 3年第5回実力テスト
1・2年チャレンジテスト
購買部