6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

12月23日 登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さが増してきました。
終業式の朝の登校の様子です。
おはようのあいさつも少し寒そうです。

小学校 劇鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1時間目から4時間目までを使用して、劇鑑賞会がありました。
感染症対策のため、2部制で行い一度に体育館に集まる人数を制限しての実施です。
演目は民話芸術座による『銀河鉄道の夜』です。少し難しいお話でしたが、小学生にもわかりやすく演じてくれました。こういった芸術に生で触れることで、それぞれ感じ取るものがあればと思います。
民話芸術座のみなさん、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日の給食の様子です。

今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、みそ汁、高野どうふの煮物です。

 日本で最も多く出回っているいわしは「マイワシ」です。大きいものは25センチメートルほどになり、体に黒い点が7個並んでいるのが特徴です。
 いわしは、赤のグループの食べ物で、体の成長に必要なたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。

今日は8年2組の「いただきます!」の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(火)の給食の様子です。
今日の献立は、こくとうパン・牛乳・りんご・和風焼きそば・きゅうりのしょうがづけでした。
かぜを予防するためには、栄養バランスのよい食事をすることが大切です。
肉、魚などに含まれるたんぱく質は、体を温め寒さに対する抵抗力を高めます。
レバー、緑黄色野菜に含まれるビタミンAは、のどや鼻などのねんまくを強くします。
野菜、くだものなどに含まれるビタミンCは、免疫力を高めてかぜを予防します。
しっかり食べてかぜに負けない体をつくりましょう。
今日のいただきますの様子は、1年1組です。

12月21日 小学校授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、1人一台のパソコンを使っています。
6年1組は、図工「10年後の自分」をさくせいしています。
6年2組は、英語の授業です。中学校の英語科の先生も指導しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 小学校卒業式予行
3/17 小学校卒業式準備 公立高校一般選抜発表
3/18 小学校卒業式

校長室より

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

副校長より

お知らせ

学力・体力

新型コロナウイルス感染症関係

いじめ対策

PTA関係