ようこそ、あびなんホームぺージへ! 学校の取組みやお知らせなど発信していきますので、どうぞご確認ください。
TOP

1年 車いす体験4

画像1 画像1 画像2 画像2
校内車いす体験を明日に控え、今日の6限は各班で打ち合わせを行いました。

明日の車いす体験は、グラウンド、砂場、エレベーター、特別教室、普通教室、トイレ、階段など、色々な場所を巡ります。そのそれぞれの場所の車いすに乗る人、介助する人を決め、どんなことに気をつけるべきかを考えました。

また放課後には車いすの搬入を行い、明日への準備はバッチリです!

また明日様子をアップしたいと思います!

1年 車いす体験学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の1限は、車いす体験学習第3弾で、住吉区社会福祉協議会の方に来ていただき、車いすの介助の仕方について学習しました。

小学校の時にも車いす体験を経験した1年生ではありますが、中学生はただ押すだけでなく、乗っている人の安全をしっかり考えながら介助するという次のステップが求められていることがわかりました。

車いす体験は今週金曜日、校内で行い、来週金曜日には校外に出て行います。

とにかく、安全で、乗っている人が安心できることを心がけながら取り組んでいきたいと思います。

普通救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(水)教職員向けに普通救命についての研修を行いました。
 大阪市消防振興センターの方4名を講師にお迎えし、傷病者発見から心肺蘇生法やAEDの使用方法など教えていただきました。

 教職員が生徒の健康管理に細心の注意をはらっていても、今まで元気に学習していた生徒が突然倒れ、死に至るという「突然死」の事例が発生しています。
 学校においては、その時、現場に居合わせた教職員の役割が大きく、その場の判断と行動が生徒のその後の予後に大きく影響します。

 今回の研修は、心肺蘇生法やAED使用方法など救命の一連の流れを確認し、定期的に自分の知識や技術を見直すよい機会になりました。

1年 車いす体験学習2 追加

画像1 画像1 画像2 画像2
3組、4組の様子です。

1年 車いす体験学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5限、車いす体験学習の第2弾で、実際に車いすを使用されてる方をお招きし、お話をしていただきました。

使用者の方からは、日々の生活の話から、困っていること、こういう場面があったら助けてほしいことなど、色々なお話をしていただきました。

街中でも最近バリアフリーの施設は増えてきていますが、本当の心のバリアフリーを望んでいます、との話もありました。

生徒たちは、これらの話を真剣に聴き、たくさんのことを学んだようでした。なかには、困ったときはあびなんの生徒に声をかけてください、というメッセージを伝える生徒もいました。

今日のお話を、日々の生活に生かせるあびなん生になってくれること間違いなしです!!

お話をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

写真は講話中の様子、1組と2組です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31