TOP

土曜授業 「3年生 防災教育1」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は地域の方々や消防、区役所の方などが来られて、各学年に分かれて防災についていろいろ勉強しました。
3年生は自分の住んでいる地域を防災リーダーの方々と一緒に周り災害がおきたり万が一の時のために防災の観点で目を向け、新たな気づきや発見をするためにフィールドワークをしました。
まず格技室に集まり防災リーダーの方々と顔合わせをしました。

土曜授業「2年生 防災教育2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いての写真は、負傷者搬送のグループです。
布担架の使い方や、担架がない場合に毛布を利用するさまざまな方法を教えていただきました。初めての体験に、みんな楽しくたくさんのことを学ぶことができました。

土曜授業「2年生 防災教育1」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、前半に「地震のときの行動」についてDVDで学習しました。
後半は1.救出救護、2.負傷者搬送、3.救命・AEDの3班に分かれて実技訓練を行いました。
写真は、倒壊した建物をジャッキを使って上げ、中の人を救助する方法を学んでいるところと、心臓マッサージやAEDの使い方を教えていただいているところです。

土曜授業「1年生 防災教育4」

画像1 画像1 画像2 画像2
地図上で調べたことを地域ごとに分析して発表しました。
そして、地区ごとの災害時の強みや弱みを共有しました。
北田辺地域では古い家や狭い道が多いこと、桑津地域では、コンビニや病院などが多いことなど、地域によって特性が違うことを改めて知ることができました。

土曜授業「1年生 防災教育3」

画像1 画像1 画像2 画像2
次は図上訓練です。
地図をみながら、地元にある避難場所や病院、消火器、公衆電話のある場所など、防災に役立つ箇所を地図にチェックを入れます。
はたして東住吉中学校の校区にはどれくらいチェックが入るでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 入学式

お知らせ

学校評価

学校協議会

1年学年通信

3年学年通信

体験入学

保健関係

交通安全マップ