ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

秋の収穫 5年脱穀編

画像1 画像1
地域の方が、脱穀機を持って来てくださいました。

「足で踏んでね、向こう側に回転させておいてから、入れますよ」

一人ずつ、学校の稲といただいた稲を脱穀していきます。

辺りに藁の香りが広がります。
秋の香りです。

秋の収穫 5年脱穀編

画像1 画像1
画像2 画像2
そして11月1日、今日も地域の皆さんに教えていただいての脱穀作業です。

「これが、同じ種もみで私が育てた稲だけどね」

学校の稲は、やはりスズメに食べられて、稲穂に米があまり入っていなかったのです。

見比べて、みんなは
「ぜんぜん違う」
と実感しました。

秋の収穫 5年稲刈り編

画像1 画像1
一人一株、カマで稲を刈ります。

「意外とかたい」
「ゴシゴシじゃなくて引くようにする」
「ザクっという感触がよかった」
「歯ごたえ、じゃなくて手ごたえがいい」

実際に体験したからこその感想です。

秋の収穫 5年稲刈り編

画像1 画像1
画像2 画像2
田んぼへやって来ました。
稲はよく実っているような…

「スズメも来てたしな〜」
心配もしながら、カマの使い方を聞いて、稲刈りスタートです。

秋の収穫 5年稲刈り編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日、5年生が地域の方のご指導で稲刈りをしました。

まずはあいさつ、そして田んぼの1年間について、絵本を見ながら復習です。

さあ、稲はよく実っているかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年・茶話会(5〜6h)
3/5 6年・付属平野小学校との交流会(4h)