いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

先生の勉強時間(5月12日)

 15時45分、児童が下校したあと、講堂に先生が集まってきています。
 この日は、関目東小学校からY先生とK先生が講師として来てくださり、体力向上に関する実技研修が行われました。
 体力テストで行う、50m走や反復横跳び、長座体前屈など、どうすれば記録が伸ばせるか、運動の仕方や授業での取り入れ方を学びました。
 まずは、準備運動から。タオルを使って、・・・ 。
 (「いたっ」という声も時折聞えていました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区たんけん(3年 5月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
探検ボードを持って、昨日と今日の2日間、校区を見て回りました。
地図をよく見て、「ここは、〇〇」
以前に屋上から見た景色と実際に歩いて見た景色はどうでしたか?

出前授業(6年 5月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
弥生文化博物館から学芸員さんらが来校され、出前授業をしてくださいました。
本物の弥生土器も、「さわっていい」ということで、説明を聞いたあと、やさしく持ちながら、これは何に使ったのかな? と想像をめぐらせていました。

どうする? 答えは。(5年 5月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習
問いに対して,どう答えるか。

気温の変化が影響する!(4年2組 5月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間
グラフを見て学習しています。
気温と果物、どんな関係なのか?

気温の差があると、ふむふむ、なるほど、そういうことか!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31