7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

ミカンの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長居小学校の校庭の隅に、ミカンの木があります。

 このミカンの木にはよくアゲハチョウが卵を産みに来ます。今年はこのミカンの木を3年生がよく観察していて、それぞれの学級で「あおむし」を飼育しています。今日も女の子が新しいミカンの葉を飼育ケースに補充しにきていて、大きなあおむしを見せてもらいました。

 6年生は理科の学習で「植物のからだのつくり」を確かめる実験をしていました。根から吸収した水はいったいどこへ…? ミカンの葉にビニール袋をかぶせてみると、1時間足らずでたくさんの水滴が集まりました。

 今日もミカンの木は大活躍でした。

小学校理科安全研修

本校は、大阪市総合教育センターの理科研修会場にもなっています。
実験を安全に行うために、16時から50名ほどの大阪市教員が受講しています。
本校の理科専科教員2名も研修のお手伝いをしています!
画像1 画像1

諸感覚をはたらかせて

すっかり葉桜となりました。本日は4年生が桜の観察をしていました。
「葉っぱの手ざわりや色が表と裏で違います」と、実際に触れてみて感じたことをつぶやきながら、観察カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「生き物探し」の結果

昨年度、大阪市環境局の協力により、4年生で「生き物探し」を実施しました。春と秋に見つかった生き物の数は、なんと225種類とのことです!
暖かくなるにつれ、生き物の活動も活発になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科教育の研究校

本校は今年度から、大阪市総合教育センターの指定を受け、研究校として理科教育を推進していきます。
長居公園や外部人材を活用するとともに、日頃の授業においても、理科の不思議さや面白さを発見する取組を創出してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31