TOP

◆教育実習生研究授業◆

 本日6月13日(火)第4限目は、第2理科室にて、1年2組の教育実習生による、研究授業が行われました。
 動物の分類の単元で、セキツイ動物が様々な特徴から、大きく5つのグループに分類出来ることを理解する授業でした。にぼしの解剖を通して、背骨の存在を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◇修学旅行中のホームページアクセスへの御礼◇

 今回の修学旅行は、「ルールを守り、時間を大切にして全員で楽しもう。」という学年目標と、各クラスでも、1組…「良い思い出をつくる・協力する・切り替えを大切にする」、2組…「みんなでケンカせず、メルハリをつけ、協力し、時間を守ろう」、3組…「3年間の経験を生かし、一致団結して、全力で楽しもう」という、それぞれの目標を掲げ、四国方面へ出発しました。
 梅雨入りや台風の影響により、活動内容の変更を心配していましたが、ラフティング、祖谷のかずら橋、夜レク、来島海峡大橋サイクリング、しまなみ選択別体験、道後温泉ハイカラ通り散策、倉敷美観地区散策とすべての活動を予定通り実施することができました。
 しまなみ選択別体験の時のみ雨天となり、いちご狩り・陶芸・ハーバリウムは室内の活動のため、影響がなかったのですが、魚釣りは雨の中、雨カッパ着用での活動となってしまいました。
 修学旅行を振り返ると、発熱等で体調を崩す生徒がいなく、全員が時間を守ることで、次の計画がスムーズに運び、周りの人に迷惑をかけないことにつながっていきました。
 担任や学年の先生に指導を受けた生徒もいましたが、修学旅行の目的を理解し、時間をしっかり守っていた学年生徒集団には、修学旅行の成果が期待できます。
 人として成長するためには、体験活動による経験は不可欠であり、今回の経験をこれからの学校生活に生かしていってもらいたいと願っています。

 修学旅行中の生徒たちの元気な姿をご覧いただくことで、保護者の皆様に安心して頂こうと、できるだけリアルタイムでホームページに掲載させていただきました。
 元気に楽しそうにしている笑顔が多く、充実した修学旅行の様子が感じ取れる掲載になりました。
 3日間で掲載した全掲載数は108件、全画像数は1,292枚となり、たくさんの笑顔を掲載させていただくことができました。
 修学旅行の3日間は、延べ3,382件(内訳下記に記載)のアクセスをいただき、誠にありがとうございました。
 引き続き、学校行事等での生徒たちの様子等を定期的にホームページに掲載してまいりますので、今後とも加美南中学校ホームページをご覧いただきますようお願いいたします。

    修学旅行中  アクセス数
    第1日目    899件
    第2日目  1,131件
    第3日目  1,352件
    合  計  3,382件

           大阪市立加美南中学校長 阪井 千明

◆6月12日(月)全校集会◆

 本日6月12日(月)は、小雨でグランド状態が悪いこともありますが、予定通り、オンラインでの全校集会を行いました。全校生徒とのあいさつの後、阪井校長先生から、テスト後としては遅くなりましたが、3週間前の中間テストの振り返りと期末テストに向けてのお話がありました。

 3週間前の5月22日(月)・23日(火)に実施した中間テストは、令和5年度になってから初めての定期テストでした。
 1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストでしたが、まずは結果よりも、規則正しい生活習慣の中で、家庭学習を定着させることができたかどうかが重要なことです。
 学習方法については、「学問に王道なし」と言われるように、一番効果的な学習方法は、繰り返しの学習しかありません。1回だけの学習では短期間で記憶が消滅してしまいます。「1夜漬け」なら、それでよくても、試験範囲の広い高校入試、大学入試などには対応できません。
 長期的に記憶に残すためには、忘れそうになったり、忘れてしまってからも、定期的に学習を繰り返してください。2度目、3度目、4度目…と何回も何回も学習を繰り返すことにより、忘れにくい記憶となることが科学的に検証されています。忘れることを想定して、2度目、3度目、4度目…と学習を繰り返すことが、ストレスなく記憶する秘訣です。ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウス博士が検証した忘却曲線では、1度目の学習では、翌日に74%を忘れますが、2度目は50%、3度目は30%、4度目の学習では、1ヶ月間の記憶の忘却は、8%に激減するそうです。
 家庭学習はテスト前だけでなく、日々継続して行うことが大事です。また、「テストの結果だけではなく、テストに臨む準備を含め、テストを振り返ってください。」
 特に1年生の皆さんは、小学校の時のテストと比べて点数がとりにくかったと思いますが、平均点と比べてどうだったかをしっかりと振り返ってほしいです。
 また3年生の皆さんは、3年生最初の中間テストだったので、かなり気合を入れて頑張った人がほとんどだと思います。結果にこだわることは大切ですが、今回の中間テストで、すべてが決まるわけではないので、今回のテストの答案を見直し、やり直し、次につなげてください。
 また、結果だけでなく、その結果を見て、今回のテストに向けての準備が適切であったかを考え直してください。
 3年生は来週に第1回実力テストを控えていますが、1・2年生の皆さんが次に行うテストは、2週間後、6月27日(火)〜6月29日(木)の期末テストです。勉強をする習慣を崩さず、しっかりと準備をしてほしいと思います。
 
 準備とは、100%努力することと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

◆修学旅行第三日目23◆

 しおりの予定から、1時間10分遅れの、午後6時25分に学校へ帰校しました。
 先に生徒たちは、それぞれのホテルのクーポンのお土産をいただき、解散式を行いました。
 二泊三日お疲れ様でした。生徒代表からのあいさつにあったように、一生の思い出に残る最高の修学旅行でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆修学旅行第三日目22◆

 もうすぐ到着します。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

その他

学校・学年・学級通信等