TOP

◆防災訓練4◆

 80分間の防災訓練が終了し、全員が体育館に集合しました。
 平野消防署の金井署長、地域防災リーダーを代表して加美東地域の佐藤会長にご講評をいただきました。
 地域ぐるみの取り組みであるこの防災訓練を通して、防災だけではなく、社会福祉についても考え、人として大きく成長した一日になることを期待します。
 本日は炎天下となり、生徒たちに加えて、ご来校いただいた皆様方全員、お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆防災訓練3◆

 多目的室では映像を見ながら消防隊員によるDVDを用いた講義学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆防災訓練2◆

 体育館では、心肺蘇生訓練、搬送訓練・救出訓練が行われ、体育館前では起震車体験が行われていました。
 中庭での水消化器・煙体験、プール前でのバケツリレー、プールでの可搬式ポンプ体験もそれぞれが目的意識をもって、有意義な訓練を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆防災訓練1◆

 本日7月5日(土)は、毎年恒例の防災訓練を実施しました。
 加美南中学校、加美東地域、加美南部地域、平野消防署、平野区役所が合同で行う避難訓練及び防災訓練ですが、毎年ありがとうございます。
 各教室にて防災訓練についての動機づけを行った後、災害が発生し、運動場への避難を行いました。
 阪井校長先生、安井平野区副区長様よりご挨拶をいただき、それぞれに分かれての訓練を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆3年生研究授業3◆

 協議内容の発表の後は、授業者からの感想があり、最後に阪井校長先生からのご講評がありました。
 授業を受けている生徒たちの中で、誰一人無気力だったり、ふざけた生徒がおらず、加美南中学校生のレベルの高さを再確認する時間となりました。
 生徒たちの学力・人間力向上ために、授業力を向上させる努力を惜しまない先生たちを頼もしく感じた研究授業と研究協議でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31