期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 長いはずの2学期も、終わってみればあっという間だったのではないでしょうか。短く感じるのは、さまざまなことに一生懸命取り組んだからだと思います。日々の授業や家庭学習ももちろん、文化祭をはじめ、よく頑張ったと思いだせる活動がたくさんありました。
 生徒の皆さんの活動に関していろんな方からお褒めの言葉をいただきました。文化祭では保護者や地域の方から、2年生の道徳公開授業では他校の先生方から、職場体験ではお世話になった事業所の方々から、学校保健委員会では校医の先生方やPTA役員方から、聖化保育園との合同避難訓練では消防署の方から、大フィルメンバーによるワークショップでは奏者の方々から、その他さまざまなゲストティーチャーからも異口同音に、生徒の皆さんが真面目に真剣に取り組んでいること、態度も素晴らしくて活動しやすかったことなど、褒めていただきました。
 また、2学期には地域の方から注意・指導を依頼されることがありませんでした。授業が始まっている時間帯に「登校途中でしんどそうにしている生徒がいる」と教えてもらって先生が迎えに行ったことはありましたが、自転車や問題行動等のご意見はありませんでした。生徒の皆さんが地域の方から見守られ、信頼されてきているんだということが分かります。
 今年唯一残念だったのは、生徒会の新しい取り組みが心無いいたずらで一時中止になってしまったこと。これも、3学期には新たな工夫もして再び取り組みを開始してくれるそうです。みんなで支えていきたいと思います。
 冬休み以降、気を付けてほしいことは、まず交通安全。信号や道路横断などのルールを守り、特に自転車に乗るときには歩行者にも注意し、歩道は歩行者優先を忘れないでください。また、手洗いアンケートの結果や西成区合同保健委員会の報告で分かった、手洗いをしっかりとすること。インフルエンザや感染症の予防にはうがい以上に効果があります。手洗い後も「自然乾燥」は避け、自分のハンカチで水分を拭き取りましょう。
 3年生はいよいよ受験の本番となります。目標に向かってこの冬休みは努力と忍耐あるのみ。2学期があっという間だったのと同じように、苦しくくじけそうになったとしても、踏ん張って終わってしまえば懐かしく思い出せるときが来ます。1・2年生もチャレンジテストに向けた準備は忘れないでください。
 2019年、いい年を迎えてください。


 卓球部が冬季ブロック大会で活躍してくれました。
 個人の部 男子1年シングルス  優勝
      女子シングルス    準優勝
 団体の部 1部リーグ Aチーム 第3位
      2部リーグ Bチーム 準優勝


 生徒主事先生から冬休み中の生活について注意がありました。特に犯罪行為に巻き込まれないように。近隣地域でも犯罪の被害者になるだけでなく、知らぬ間に加害者の手伝いをしてしまう、犯罪の共犯者になってしまうこともある。薬物・性犯罪・詐欺行為など、中学生につけこもうとする例が、残念ながら少なくありません。言葉巧みな誘いに乗らない、まずおかしいと思える判断力、行動する前に親に相談するなど、慎重な態度が何より大切です。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校説明会の案内(掲示)

公立高校案内(HP用)

校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校安心ルール

部活動