期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

家庭科部部活動

画像1 画像1
北海道の郷土料理「いも餅」に挑戦しました。
少し醤油辛いタレになってしまい、「砂糖と醤油の比率を変えたら良いのかー」と一言。

そうです。レシピ通りに作るだけでなく、一緒に食べる人が「美味しい!」と喜んで笑顔になれるように改善する!

「味見」と「愛嬌」の大切さを、先輩から学びました。

PTA実行委員会 本年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2017年がスタートして3週間目に入っています。日が経つのが本当に早く3年生の子どもたちは私学入試の出願の時期に入っています。PTAとして卒業式に向けての活動や次年度に向けての話し合いをしました。PTA活動をもっと身近に感じてもらって、より良いものにするために何ができるのか。こんなことならお手伝いできますという意思表示をもらえるような工夫や、保護者メールやホームページも活用しようと活発に意見交換しました。保護者の皆さんが積極的にPTA行事に参画していただき、保護者の皆さんのつながりができることが抱負ですね。成人教育で作成した応援旗も子どもたちやPTAのバレーボール、卓球の皆さんに喜んでいただいています。ありがとうございます。

歯と口の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1年生の5限目は、保健委員による「歯と口の健康教室」を行いました。
数カ月前から練習し、緊張しながらもスラスラ台本を読み上げ「歯の大切さ」を学年に伝えました。
学校歯科医「おごう歯科医院」から小郷先生にお越しいただき、人類の進化などを交えた歯科医から見た「歯やあごのイケメン基準」など、たくさんのお話を伺いました。

6限目は2年生の保健委員が登場し、フロスの使い方のビデオを皆で鑑賞後、各クラスでフロスと歯間ブラシの使い方を実践しました。

歯は本当に大切です。
定期的に歯医者さんで検診してもらいましょう。

女子バスケットボール部 7B大会 決勝トーナメント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日女子バスケットボール部は、7B大会の決勝トーナメントに出場しました。
1回戦は、我孫子中と対戦し、41対33で勝ちました。1点ビハインドで前半を折り返しましたが、後半に逆転に成功し、勝利することができました。1年生のがんばりがすごく光った試合でした。2年生も大事な場面で、しっかりとしたプレーができていました。

2回戦は、シード校の三稜中との対戦となりました。結果は、35対70で敗れました。試合の出だしが、とても良くなく、相手のペースで試合が進んでしまいました。あきらめずにがんばり、流れをつかむ時間帯もありましたが、逆転することはできませんでした。この敗戦を無駄にしないように、チームの課題をはっきりさせ、課題を克服するための努力をしていきましょう。
応援に駆けつけてくださった保護者や地域の皆様、先輩の皆様、ほんとうにありがとうございました。また次の大会に向けてがんばりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

生徒会が取り組む安心・安全・挑戦する学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会のメンバーでPBIS(肯定的な行動への介入と支援)に取り組んでいます。
何を具体的にすることが望まれるのかを見えるように示すもので、アメリカではたくさんの学校に取り入れられているものです。
授業では安心のためにすべきことは何か、責任を取れるとは何をすることなのか執行部話し合っています。時間がかかるかもしれませんが、議論することにとても意味あります。どんな具体的な行動が示されるのか楽しみです。焦らなくていいからね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 A週、 1,2年給食○
3/17 B週、 公立一般選抜発表、 ふれあい美化活動(1年)、 1,2年給食○、 「朝の読書」終了
3/20 春分の日
3/21 B週、 RTなし(45×4)、 月3456、 給食×
3/22 B週、 RTなし(45×4)、 火1234、 公立二次出願,面接、 給食×、 小学校卒業式