7月主な行事 1日平和と人権の日 2日3年出前授業 3日6年出前授業 3年栄養教育 5日6年出前授業 1・2年出前授業 8〜11日個人懇談会 12日6年出前授業 3年社会見学 プール納め 18日終業式 給食終了 19日〜夏季休業 20・21日5年林間学習

1月29日:児童朝会1 ついにグローブが到着しました!

【校長講話】より

ついに本校にも、「大谷選手のグローブ」が届きました!!
大谷選手からのメッセージも届いています。
【私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。野球しようぜ!!】
というメッセージがありました。

 今日から、このグローブを皆さんに紹介します。嬉しいというだけでなく、プレゼントしてくださった大谷選手の気持ちを考えて使いましょう。
 大谷選手にとって野球が夢で、支えであったように、みなさんにに夢を持ってほしい、と願っていると思います。そして、野球を通して、協力すること、仲良くすること、仲間と一つになることの大切さを伝えているのではないでしょうか。
 大谷選手の「野球しようぜ」のメッセージに込められている本当にみなさんへの心のメッセージをしっかりと考えながら、仲良く使ってください。


◎教頭先生から
図工絵画展の表彰や読書感想文の表彰がありました。
選ばれた人はおめでとうございます!

◎看護当番の先生から
先週は非常に寒くて挨拶が小さかったので、今週はしっかり挨拶するようにしましょう。

◎図書委員会の児童から
図書室に新しい本が届いたので、図書館に是非読みにきてください!!
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日:児童朝会2

 校長講話の後、表彰や図書委員会の児童からの連絡がありました。委員会の児童も上手にお話ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

月曜朝会:校長講話より「24日から30日は給食週間です」

【月曜朝会(リモート)校長講話より】
学校給食がはじめて小学校で始まったのは、明治22年(1889年)で今(2024年)から、135年以上も前に広まりました。
その後第2次世界大戦がはじまり、学校給食は中断されました。
戦後の子ども達の栄養面を考慮し、学校給食が再開されたのは、昭和22年(1947年)今から77年前のことです。けれども、この再開は日本の力だけではありせんでした。
・昭和22年12月24日にアメリカ(LARA)やアジア救済公認団体から給食用物資の
寄贈をされ、寄贈式をしました。以後、この日が「学校給食感謝の日」となりました。
・当時は、アメリカから、缶詰や脱脂粉乳(牛乳のもと)を提供されていた。
昭和25年からは、1月24日から30日までの1週間を、子ども達に給食から食育や食事についての知識と心を育てることを目的に「給食週間」を設定されました。
〜昔の給食と今の給食との違いを例で説明しました〜
校長先生のお母さんのころ…脱脂粉乳でかなりにおいがきつかった。
校長先生のころ…食器が今と全く違う。ごはんはなかった。パンにつけるジャムの種類
は多かった、チョコレートやピーナッツバター、はちみつなど。
数年前…牛乳はびんに入っていた。重くて運ぶのが大変。割れて危険。
ふたも開けにくかった
 給食週間には、食事についていろいろ学び考えながら感謝していただきましょう

画像1 画像1

重要 1月15日児童朝会〜「身だしなみを整える」とは学習環境をつくること〜

【校長講話】
今日は、1月の生活目標は「身だしなみを整えよう」について、小学生の子どもとして「ふさわしい身なり」とは、どういうことなのかなど、子ども達と考えました。
服装はじめ、持ち物や体の表現(髪の毛やアクセサリー)で、不必要な事、小学生として自分のためにならない物や行為について、「学校のきまり」を確認しながら進めました。

小・中学生は、義務教育の課程で、学ぶことがたくさんあります。学びへの「姿勢や心」その「あり方」を身に付ける時でもあります。服装・持ち物・身体表現(髪・爪など)について、小・中学生として学びにふさわしい姿を考え、適切な身なりができる、判断できる「感性」を育てたいと思います。健康管理や自己管理について、また、将来の自分を考える力について、まだまだ発達途中である子ども達には、きまりやそれを守る意味について教え悟らせていかなければなりません。そして、社会において一般規律や規則に合わせていくこと大切さを教え、身に付けさせることも必要です。今しか学べないことでもあります。
 
 一人一人が「長吉南小学校の学びの空気をつくっている」「信頼を築いている」という思いも持ちながら学校生活に臨み、それぞれの未来が豊かに広がるような「感性」を育てていきたいと考えています。
「学校のきまり」「長吉南小学校の生活」について、以下を参考にもう一度、ご家庭でも共にお話しいただけたらと思います。

※児童朝会でのプレゼン(資料)
身なりを整えよう について

※学校生活のきまり「長吉南小学校の生活」「冬の服装・防寒着について」はトップページ右側下の「長吉小学校のきまり」をご覧ください。
令和5年度 長吉南小学校の生活
05.11.20 冬の服装・防寒着についてのお知らせ


◎運動委員会からのお話
火曜日から2週間、「なわとび王」があります。
学校になわとびをもってくるようにしましょう。
2時間目と3時間目の休み時間に跳びます。

※風邪様疾患での休みが多くなっています。
体調に気を付けて今週も一週間頑張りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 1月12日:予告なし緊急避難訓練「子ども達の姿に感心しました!」活動の写真もご覧ください

 本日2時間目、子ども達には予告することなく「地震・津波避難訓練」を行いました。
1月1日の能登半島地震で、今は、避難訓練が最も必要な時期で、自然災害などを我が事として考え効果的でもあると判断し、予定外に緊急実施をしました。

(避難訓練の様子)
 本番、授業中に突然鳴り響く非常ベルに、子ども達は、びっくり、ドキドキしたそうです。しかし、どの教室でも放送をよく聞き、静かに先生の指示を聞いて素早く行動する子ども達の姿がありました。活動中の真剣なまなざしが、とても印象的でした。教職員は感心していす。
 地震後の津波も想定し、上階の4階に避難。不意打ちの訓練でしたが、全員が安全に行動できていました。また、今回、様々な危険について新たな視点で気づいた子どもがいたこと、以前より現実性をもって思考していることにも驚きました。最適時に行う避難訓練の大きな効果と重要性を痛感しました。
 このような素晴らしい、宝物である子ども達をいかなる時も、災害・事故などから、守りたいと強く思います。今後は、休憩時間などのフリータイム、登下校など様々な想定で行い、自分で自分の命を守りながら、ともに他の命も大切にする行動を身に着けたいともいます。これからも、教職員一同で取り組んでまいります。今後とも安全・安心の教育活動に理解とご協力をお願いします。
 次容に、本日の避難訓練の様子を紹介いたします。ご覧ください。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/19 C-NET4・5年
3/20 春分の日
3/21 修了式 給食終了 大掃除
3/22 春季休業(〜4/7)

学校だより

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力等調査結果について

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生報告書

お知らせ

交通安全マップ

学校いじめ防止基本方針

配付文書

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

長吉南小学校いじめ防止基本法

令和7年度就学に関するお知らせ